ふるさと納税の確定申告

ふるさと納税では、寄附金額のうち2,000円を超える部分が、所得税や住民税から控除される仕組みです。控除を受けるには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」のいずれかで申請が必要です。ここでは、確定申告を通じてふるさと納税の控除を受ける手続きについて、分かりやすくご案内いたします。
確定申告について
確定申告とは、前年1年間(1月1日~12月31日)のすべての所得を申告し、納税または還付を行う手続きです。通常は自営業の方や不動産所得のある方が対象ですが、給与所得者の方でも以下の条件に該当する場合は申告が必要です。
確定申告が必要な方(以下のいずれかに該当)
- 1.寄附先自治体が6団体以上となる方
- 2.ワンストップ特例申請を一部の自治体に提出できなかった方
- 3.医療費控除など、別の控除申請をされる方
- 4.住宅ローン控除の1年目にあたる方
- 5.個人事業主など、自営業の方
- 6.年収2,000万円を超える給与所得のある方
※ワンストップ特例を利用していても、確定申告を行う場合はすべての寄附情報をまとめて申告する必要があります。
確定申告までの流れ
ふるさと納税の確定申告期間は寄附した翌年の2月中旬〜3月中旬で、申告後の4月~5月頃に所得税の還付、6月頃からさらに翌年の5月まで毎月住民税から控除されます。申告手順は大きく3ステップです。早めに必要なものを揃えて、余裕を持って提出しましょう。
ステップ1 確定申告に必要なものを揃える
お手続きに必要な主な書類は以下の通りです。e-Tax(電子申告)をご利用の場合は、マイナンバーカードや事前の利用者登録が必要ですので、お早めのご準備をおすすめいたします。
寄附金受領証明書
対象期間の全ての寄附先の自治体から届く「寄附金受領証明書」が必要になります。
※e-Taxをご利用の方は「寄附金控除に関する証明書」をマイページからダウンロード、またはマイナポータル連携から取得することが可能です。
対象期間の源泉徴収票(お持ちの方のみ)
確定申告の項目を記入する際に使用する、対象期間の源泉徴収票が必要になります。
還付金受取用の口座番号
還付金振込用のご本人名義の口座情報が必要になります。
「マイナンバーカード」(または、通知カード+本人確認書類)
下記の表の通りにご用意ください。
※マイナンバーカードのコピーを添付される際は、表面および裏面のコピーが必要になります。(郵送で提出される場合は、必ずコピーが必要になります。)
※「通知カード」で申請される場合、通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致しているときは、通知カードでマイナンバーを証明する書類として使用できます。
令和2年5月25日以降、氏名、住所等の記載事項の変更がある方は、マイナンバーカード又はマイナンバーが記載された住民票の写し若しくは住民票記載事項証明書でマイナンバーの証明が可能です。
ステップ2 申告書を作成する
確定申告書の作成方法は主に「手書きで作成」する方法と「オンラインで作成」する方法の2つがあります。オンラインで作成する場合は、画面の案内に沿って必要事項を入力するだけで、控除額などが自動で計算され便利です。
手書きで作成する
国税庁ホームページから必要な用紙を印刷してご利用ください。 用紙は、税務署や確定申告会場のほか、市区町村の担当窓口や指導相談会場でもお受け取りいただけます。 手書きで申告書を作成した場合は、オンラインでの提出(e-Tax)はご利用いただけません。郵送または直接税務署に持参にて提出してください。
PCで作成
オンラインで作成する場合は、国税庁のホームページ内にある「確定申告書等作成コーナー」を利用するほか、その他の確定申告書類作成サービスやソフトを利用して作ることもできます。必要事項を入力すれば税額等は自動計算され、書類データは保存が可能なため、複数回に分けて作成もできます。「確定申告書等作成コーナー」の詳しい操作方法については、国税庁サイトにてご確認ください。
ステップ3 確定申告書を提出する
申告書類の提出方法は、郵送、持参、オンラインでの電子申告(e-Tax)の3つとなります。 電子申告(e-Tax)では、オンラインで作成した確定申告のデータを、インターネットを通じて提出できます。
郵送または持参にて提出する
手書き、または「確定申告書等作成コーナー」で作成し印刷した申告書を、郵送するか、住所地等の所轄税務署または業務センターに直接持参して提出します。
オンライン(e-tax)で提出する
「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書を、税務署等に出向くことなく、インターネットを通じてe-Taxで提出できます。さらに、ネットバンキングやダイレクト納付などを利用して税金の納付も可能です。確定申告書の提出期限と税金の納付期限は同じ日となるため、納付の必要がある方はご注意ください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。






