遠別農業高等学校の自発的な生徒活動に関する事業 など
北海道
遠別町
ほっかいどう えんべつちょう
遠別町のお礼の品一覧
-
北海道の北部、日本海に面したまち・遠別町(えんべつちょう)。…
寄附金額 1,000円 -
北海道の北部、日本海に面したまち・遠別町(えんべつちょう)。…
寄附金額 2,000円 -
北海道の北部、日本海に面したまち・遠別町(えんべつちょう)。…
寄附金額 3,000円 -
日本最北のもち米生産地である遠別町で、日本最北端にある農業高…
寄附金額 5,000円
-
令和2年4月にリニューアルオープンをした道の駅「えんべつ富士…
寄附金額 5,000円 -
北海道の北部、日本海に面したまち・遠別町(えんべつちょう)。…
寄附金額 5,000円 -
遠別町在住の自然写真家 泊和幸さんのポストカードです。 北海…
寄附金額 5,000円 -
遠別町在住の自然写真家 泊和幸さんの写真集です。 北海道の大…
寄附金額 5,000円
-
特選したもち米を独自の製法によって柔らかく加工し、アズキを包…
寄附金額 6,000円 -
遠別町の老舗人気菓子店「北川誠菓堂」の遠別銘菓「メモリー」 …
寄附金額 6,000円 -
日本最北の農業高校<遠農>の日常風景を切り取ったポストカード…
寄附金額 6,000円 -
肉厚!日本海のミズダコを浜茹ですぐ冷凍! 遠別町にて水揚げ後…
寄附金額 7,000円
-
昭和57年に制定された町民のうた「遠別旅情」。 町民の方に深…
寄附金額 7,000円 -
農家の母がひとつひとつ手作りしたジャム 農協女性部による農産…
寄附金額 7,000円 -
北限のもち米特産品を食べて元気な生活を 日本最北の水稲地 遠…
寄附金額 7,000円 -
北限のもち米特産品を食べて元気な生活を 日本最北のもち米生産…
寄附金額 7,000円
-
~北限のもち米特産品を食べて元気な生活を~ 日本最北の水稲地…
寄附金額 7,000円 -
日本最北のもち米生産地である遠別のもち米を使った「パスタ」で…
寄附金額 7,000円 -
遠別農業高校生徒さんが一生懸命作ったお米を一部活用したコラボ…
寄附金額 8,000円 -
遠別農業高等学校の学生が生産したもち米を使用! 「日本最北の…
寄附金額 8,000円
-
全国各地からリピート続出! 全国からリピーター続出のお礼品で…
寄附金額 8,000円 -
遠別産のタコとホタテが両方入ったえんべつコロッケ 物産展でも…
寄附金額 8,000円 -
日本最北の純米酒(遠別町産はくちょうもち使用) 遠別町は日本…
寄附金額 9,000円 -
言わずと知れた遠別銘菓 特選したもち米を独自の製法によっても…
寄附金額 9,000円
遠別町の寄附金の使い道
-
遠別農業高等学校の存続・活性化に関する事業
-
保健及び福祉の充実に関する事業
・高齢者交流、学習の充実
・妊婦健診交通費助成
・結婚、出産祝金 など
-
子どもたちの健全育成に関する事業
・屋内遊戯場への遊具
・幼児センターの遊具施設等の充実
・小中学校補助教材購入補助金 ほか
-
環境・文化の保全及び景観の維持、再生に関する事業
・森づくり事業の推進
・自然エネルギー活用に向けた調査、研究 など
-
消費者と生産者を結ぶ元気な農林漁業推進に関する事業
・担い手育成事業
・1次産業のへの支援 ほか
-
地域コミュニティの推進に関する事業
・町内会活動への支援
・人材育成活動への支援 など
-
その他 まちづくりに資する事業
・イベント開催への支援
・防災活動への支援
・生涯活躍のまち事業(行政ポイント事業)
・その他、地域の活性化に資する事業 など
遠別町ってどんなところ?
北海道の北部に位置する遠別町(えんべつ)は「日本最北のもち米生産地」です。
遠別農業高等学校の存続・活性化の取組みをはじめ、地域の皆さまとともにまちづくりに一生懸命がんばっています。
☆遠別農業高等学校は「羊の飼育・加工・販売(6次産業)や米や野菜の生産・販売、花の栽培」を学べる学校です。
・全国のみなさまにご声援いただいております、遠別農業高等学校の入学者数が増加しふるさと納税寄附金を一部活用し男子寮を増築しました。
今後とも、遠別農業高等学校の応援をよろしくお願いします!
【入学者数の推移】
平成 27年度 14名 令和 5年度 25名
平成 28年度 16名 令和 6年度 13名
平成 29年度 18名 令和 7年度 19名
平成 30年度 26名
平成 31年度 22名
令和 2年度 20名
令和 3年度 11名
令和 4年度 25名
※遠別町の取り組みは、総務省 ふるさと納税の活用好事例に掲載されています。
※ふるさとチョイスアワード2019 ~未来を支える部門~「部門大賞」を受賞しました!
役所・関連情報
| 所在地 | 〒098-3543 北海道天塩郡遠別町字本町3丁目37番地 |
|---|---|
| 部署 | 北海道遠別町ふるさと納税サポートセンター |
| 電話番号 | 011-887-8031 |
| FAX | 011-887-8084 |
| 連絡先 | embetsu01@furusato95.jp |
| 公式サイト | - |
| 備考 | お問い合わせの受付時間:平日9:00〜17:00 (土日祝除く) |
| - | |
| X | - |
コールセンター情報
| 中間事業者 | - |
|---|---|
| 電話番号 | - |
| 備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。







