1.生涯を通じて学習する環境づくり
2.心豊かな人間性を育む教育環境づくり
3.男女が共に生き生きと暮らせる社会づくり
4.個性豊かな地域文化づくり
茨城県
境町
いばらきけん さかいまち
境町のお礼の品一覧
-
おやつにも!おつまみにも最高! \ 厳選された境町産紅はるか…
寄附金額 3,000円只今品切れ中 -
境町の夏の大イベント『利根川大花火大会』の開催に活用させてい…
寄附金額 3,000円 -
【原材料・成分】 パルプ100%のティッシュペーパーです。 …
寄附金額 3,000円 -
【原材料・成分】 パルプ100%のティッシュペーパーです。 …
寄附金額 3,000円
-
【原材料・成分】 パルプ100%のティッシュペーパーです。 …
寄附金額 3,000円 -
【原材料・成分】 パルプ100%のティッシュペーパーです。 …
寄附金額 3,000円 -
【原材料・成分】 パルプ100%のティッシュペーパーです。 …
寄附金額 3,000円 -
利根川源流水のサカイタチミネラルウォーターが新登場! 利根川…
寄附金額 4,000円
-
境町オリジナルの「富士見百景にごりビール」 ビール本来の麦芽…
寄附金額 4,500円 -
昔は利根川流域でたくさんのうなぎが採れ、多くの鰻屋もありまし…
寄附金額 5,000円受付期間外 -
昔は利根川流域でたくさんのうなぎが採れ、多くの鰻屋もありまし…
寄附金額 5,000円 -
昔は利根川流域でたくさんのうなぎが採れ、多くの鰻屋もありまし…
寄附金額 5,000円
-
昔は利根川流域でたくさんのうなぎが採れ、多くの鰻屋もありまし…
寄附金額 5,000円 -
昔は利根川流域でたくさんのうなぎが採れ、多くの鰻屋もありまし…
寄附金額 5,000円 -
“定番”と“極細”の違いが楽しい、芋けんぴ食べ比べセット。 …
寄附金額 5,000円只今品切れ中 -
茨城県境町産そば粉100%使用 生麺と乾麺の違いを味わう贅沢…
寄附金額 5,000円
-
茨城県産「常陸秋そば」100%使用・光ファーム謹製 乾麺 茨…
寄附金額 5,000円 -
茨城県は、昼夜の寒暖差が⼤きいことや⽔はけのよい傾斜地など、…
寄附金額 5,000円 -
境町の夏の大イベント『利根川大花火大会』の開催に活用させてい…
寄附金額 5,000円 -
江戸時代にはじめてアメリカに輸出された歴史ある「さしま茶」 …
寄附金額 5,500円
-
茨城が誇る“ローズポーク”使用。ジューシーで飽きのこない絶品…
寄附金額 5,500円 -
茨城県産の紅はるかを収穫後一定期間熟成貯蔵することで、ぐっと…
寄附金額 6,000円 -
小分けで食べきりサイズ。 大好評の境町の干し芋! しっとりと…
寄附金額 6,000円只今品切れ中 -
大好評『焼き風せん』のご家庭用 店頭ではお買い求めいただけな…
寄附金額 6,000円
境町の寄附金の使い道
-
1 教育文化の向上に関する事業
-
2 住民福祉の増進に関する事業
1.健やかな生活づくり
2.ふれあいにみちた福祉づくり
3.安心して暮らせる仕組みづくり
4.子育て支援づくり
-
3 都市基盤と生活環境施設の整備に関する事業
1.調和ある発展のための基盤づくり
2.多様な都市活動を支える交通体系づくり
3.快適な生活を支える環境づくり
4.豊かな自然と共生した地域づくり
-
4 農業振興と商工業の育成に関する事業
1.豊かさを育む農業振興のための施策づくり
2.広域交通体系に対応した工業・流通のための施策づくり
3.賑わいと魅力のある商業振興のための施策づくり
4.地域の資源を生かしたまち活性化のための観光施策づくり
-
5 指定なし
町長が町の優先課題を踏まえ、指定させていただきます。
-
6 被災の復旧に関する事業
1.避難用高台の設置事業
2.中小企業の支援事業
3.被災した牛舎の復興に関する事業
4.農業用施設の復興に関する事業
-
7 90年以上続くアルゼンチンとの交流に関する事業
境町立長田小学校とアルゼンチンは、約90年以上にわたり交流を続けてきました。 これをきっかけとして、境町は2020年東京オリンピック・パラリンピックのアルゼンチン共和国のホストタウンに国から登録されました。 東京オリパラ終了後も境町とアルゼンチンとの交流事業等に活用させていただきます。
-
8 防災・災害対策に関する事業
境町は平成27年の関東・東北豪雨で大規模な被害を受けました。今後の突発的な自然災害等に備えるため、防災アプリの開発や防災・災害対策に関する事業に活用させていただきます。
-
9 子どもたちの海外教育に関する事業
境町の子どもたちを海外に派遣し、国際教養豊かな心を育むための事業に活用させていただきます。
-
10 利根川大花火大会の開催に関する事業
町外からも多くの来場者でにぎわう境町の夏の大イベント『利根川大花火大会』の開催に活用させていただきます。
-
11 スポーツの振興に関する事業
・境町を本拠地としてJリーグ参入を目指すサッカーチーム「境トリニタス」への支援に活用させていただきます。
・誰もが参加できる「する」「観る」「支える」スポーツ環境の整備に活用させていただきます。
-
12 中畑清さんによる子どもたちのスポーツ応援に関する事業
・子どもたちのスポーツ応援に関する事業に活用させていただきます。
-
13 全国初となる自律走行バスによるまちづくりに関する事業
境町では、2020年4月より全国初となる自動自律走行バスの実用化に向けて取り組んでおります。
いただきましたご寄付は実用化に向けた関連事業や実用化後の運営等に活用させていただきます。
-
14 児童クラブに通う子どもたちや保護者に関する支援事業
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校などの理由により、急に会社を休めない保護者の子どもたちは、児童クラブに通わざるをえません。児童クラブに通う場合、保護者は児童クラブの利用料、子どもたちのお弁当作りなど負担がいつも以上に増えています。児童クラブに助けを求める親子の負担をなくすため、児童クラブを通じて子どもたちと保護者を支援します。
-
15 ごちめしサービスを利用した子ども食堂設置と運営に関する事業
ごちめしサービスを利用した子ども食堂設置に向けた取り組みと運営について、活用させていただきます。
-
16 新型コロナウイルス感染拡大に伴う対策支援に関する事業
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、各種対策・支援に関する事業に活用させていただきます。
-
17 コロナ禍のホッケー女子日本代表さくらジャパンの応援に関する事業
境町の新設した世界レベルのスポーツ競技施設を活用し、スポーツ合宿や世界大会の誘致を通して、日本を代表するアスリートの支援・育成を行い、新たなスポーツタウンとして、地域経済の発展を目指します。
-
18 BMXなどアーバンスポーツ世界大会の誘致および世界的な選手の育成に関する事業
境町の世界レベルのスポーツ競技施設を活用した各種世界大会などの誘致、境町から世界に羽ばたくアスリートの育成・輩出を目指し「スポーツを核としたまちづくり」への取り組みに活用します。
-
19 「誰もが住み続けられるまちづくり」に向けた、地域幸福度(Well-Being)の向上に資する事業
境町では、「誰もが住み続けられるまちづくり」を目指し、地域の豊かさと心豊かな暮らしの共通の指標となる地域幸福度(Well-Being)指標を活用したまちづくりを進めてまいります。
ご寄付は町民アンケートなどの結果を踏まえ、Well-Beingの向上に資する事業に対し活用させていただきます。
-
20 女子プロサーファー都筑有夢路選手応援事業
境町のシティウェーブや姉妹都市ホノルルでの合宿応援など、日本を代表し、世界で活躍する、女子プロサーファー都筑有夢路選手の支援・育成を行い、スポーツを通じた、地域経済の発展を目指します。
-
21 男子プロサーファー伊藤李安琉選手応援事業
境町のアンバサダーに就任いただきました男子プロサーファー伊藤李安琉選手の支援、育成を行い、スポーツを通じた地域経済の発展を目指します。
境町ってどんなところ?
「自然と近未来が体験できるまち」~そうだ!境町に行ってみよう!~
境町(さかいまち)は茨城県の県西部、ちょうど千葉県と埼玉県の県境にある町です。利根川と江戸川の分岐点に位置し、江戸時代には水運を活かした利根川随一の【河岸のまち】として、人や文物が行き交う文化交流の場として栄えました。
平成27年の圏央道「境古河IC」開通により、都心からのアクセスも約1時間になりました。さらに平成28年度には、圏央道がつくば方面へ全線開通したことにより成田方面へも接続されるなど、ますます便利に快適に発展を続けています。
2019年4月19日、道の駅さかいにさかい河岸レストラン「茶蔵」がオープンいたしました。このレストランの設計を手掛けたのは、新国立競技場の設計でも有名な隈研吾氏です。
1階には、地元食材のおいしさを提供するテイクアウト専門店「さかいキッチンデリカ」、2階には一流シェフが目の前で肉を焼き上げる「さかい鉄板」がございます。建物自体の「建築美」もお愉しみいただければと思います。
ぜひお近くにお越しの際は、境町へ足をお運びください。
役所・関連情報
| 所在地 | 〒306-0495 茨城県猿島郡境町391-1 |
|---|---|
| 部署 | 境町ふるさと納税サポートセンター |
| 電話番号 | 0280-23-2615 |
| FAX | 0280-23-2616 |
| 連絡先 | furusatonouzei@town.ibaraki-sakai.lg.jp |
| 公式サイト | - |
| 備考 | 電話でのお問い合わせ:平日9:00~17:00 メールでのお問い合わせは、回答までに1週間ほどお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。 |
| - | |
| X | - |
コールセンター情報
| 中間事業者 | - |
|---|---|
| 電話番号 | - |
| 備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。












