・新型コロナウイルス感染症等対策
・地域医療を支える医師・看護師等の育成
・高齢者や障害のある人の地域生活を支える体制整備
・妊娠・出産・子育て環境整備、児童虐待の防止
千葉県 ちばけん
千葉県の寄附金の使い道
-
医療・福祉・子育ての充実
-
防災・危機管理体制の充実
・災害時におけるライフラインの確保や情報伝達体制の強化
・災害ボランティアの充実
・避難所における備蓄物資の充実
-
農林水産業の振興
・次世代を担う人材の育成・確保
・スマート技術を活用した生産性向上・省力化に向けた支援
・県産農林水産物の販売促進
-
社会資本の整備
・災害から県民を守るための河川整備や土砂災害対策
・半島性を克服する交通ネットワークの強化や道路の渋滞対策
・子供たちが安心して通れる通学路の整備
・道路や河川海岸護岸、港湾施設など社会資本の適正な維持管理
-
教育の充実
・子供たちの学力向上、学校教育のICT化
・国際的に活躍できる人材の育成
・いじめ対策や不登校の子供たちへの支援
-
【千葉県県立学校チャレンジ応援基金】特定の県立学校が指定したプランを指定
「教育活動充実プラン」(各学校が自ら策定)を指定する寄附です。
現在、49校61プランに対する寄付を募集しています。
※自治体からのアンケート欄でプランを選択できます。
-
【千葉県県立学校チャレンジ応援基金】特定の県立学校を指定
特定の県立学校を指定する寄附です。
いただいた寄付金は、指定した学校の教育活動に活用させていただきます。
※自治体からのアンケート欄で学校を指定できます。
-
【千葉県県立学校チャレンジ応援基金】県立学校の支援(学校指定なし)
特定の学校やプランを指定しない寄附です。
いただいた寄付金は、県立学校における教育活動全般のために活用させていただきます。
-
地域振興とくらしの充実
・SDGsやダイバーシティの推進
・千葉の良さを多くの方に知っていただくための魅力発信
・ローカル鉄道・地方バス路線への支援
-
環境の保全、スポーツ・文化芸術の振興・県民生活の向上
・カーボンニュートラルに向けた取組
・有害鳥獣や特定外来生物の駆除
・スポーツ・文化芸術活動の推進
・ボランティア活動・NPO活動の推進
・防犯対策の推進、犯罪被害者等の支援
-
千葉県有害鳥獣捕獲協力隊支援隊員
千葉県が抱える有害鳥獣の問題に共感いただける方、千葉県の取組を応援いただける方などからの寄附です。
-
知事にお任せ
知事にお任せ
千葉県ってどんなところ?
役所・関連情報
| 所在地 | 千葉県千葉市中央区市場町1-1 |
|---|---|
| 部署 | 総務部税務課 |
| 電話番号 | 043-223-2117 |
| FAX | - |
| 連絡先 | zeimu2@mz.pref.chiba.lg.jp |
| 公式サイト | - |
| 備考 | - |
| - | |
| X | - |
コールセンター情報
| 中間事業者 | - |
|---|---|
| 電話番号 | - |
| 備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。






