使いみちを指定しない
東京都 狛江市 とうきょうと こまえし
狛江市の寄附金の使い道
-
0.使いみちの指定なし
-
1.東京で一番犯罪の少ない、安心して暮らせる安全なまちづくり
狛江市では、犯罪の少ない安心して暮らせる安全なまちづくりを推進しています。
特殊詐欺の撲滅や刑法犯認知件数のより一層の削減に向けて、防犯カメラの増設や住宅等防犯対策補助金の創設、防犯協会による青色防犯パトロール等の防犯対策に活用します。 -
2.応援しよう!狛江の商業振興と事業者支援
狛江市商業振興プラン2025の基本理念「未来につなぐ活気とにぎわい 愛着と誇りのあるまち こまえ」に基づき、日常生活の利便性や快適性の向上につながる商業振興と事業者支援に取組んでいます。
市内消費の拡大や事業者の安定的な経営支援、狛江らしい創業支援やチャレンジを応援する仕組みと環境づくりに活用します。 -
3.絵手紙文化を100年残す
狛江市は、名誉市民で絵手紙創始者の小池邦夫氏とともに絵手紙あふれるまちづくりに取組み、今では絵手紙の愛好家が全国にいらっしゃいます。
「絵手紙発祥の地-狛江」として、小池邦夫氏が残した「絵手紙文化を100年残す」の想いをつなぐため、展示会や絵手紙の更なる普及に取組みます。 -
4.要配慮者TKB改善プロジェクト
高齢者、障がい者、難病のある方、乳幼児、妊産婦など避難生活で配慮を要する方の健康を守るためには、①T(トイレ):清潔で安全に使えるトイレ、②K(キッチン):温かく栄養があり、アレルギーにも配慮された食事、③B(ベッド):睡眠が確保され、感染症を防止し、安全に寝起きできる寝具の確保の充実が急務です。TKBの改善に向けた備蓄品の整備に活用します。
-
5.みんなで支える子育て支援
狛江市では、「ゆるくつながり、子ども・若者とともに生きるまち・狛江」を基本理念に地域が一体となって安心して子育てができ、子ども・若者が成長できる環境の整備を進めています。
子どもの孤食を減らし、親と子の地域の居場所となる子ども食堂や子ども・若者が気軽に立ち寄れる地域の居場所(サードプレイス)など、地域の子育て支援活動団体とともに進める子育て環境づくりに活用します。 -
6.感じよう。伝えよう。多摩川で過ごす“狛江時間”
令和6年3月に「狛江市かわまちづくり計画」を策定いたしました。
「かわ」と「まち」の地域資源を効果的に融合・活用することで、多摩川やその周辺で過ごす“狛江時間”の中で感じるやすらぎや居心地の良さ、楽しさといった魅力を高めていきます。 -
7.あなたの移動を、もっとスマートに 持続可能な交通社会へ
現在、バス運転士の労働環境改善や加速する運転士不足により、狛江市でも路線バスの減便・廃便が発生しています。
地域限定型の無人自動運転移動サービスを実現するため、令和6年度には自動運転バスの実証運行を行いました。運転手不足の対策として、次世代交通の実現に活用します。 -
8.みんなでつくろう!ここにしかない時間・空間・仲間
新しい市民センターには、中学生・高校生が気軽に集える「ティーンズルーム」を設置します。
ここは勉強や交流の場としてだけでなく、中高生が主体となってイベントを企画・実施したり、自由な発想を形にできる空間を目指しています。より魅力的な環境を整えるため、備品の充実や活動支援に活用します。 -
9.「音楽の街ー狛江」子どもたちが楽器を楽しめますように!
狛江市教育委員会では、コミュニティ・スクール設置により、地域との連携・協働が組織的・継続的に確立された学校運営を目指しています。
「音楽の街ー狛江」にふさわしい教育活動を展開することも、その取組の一つです。
一貫した情操教育を目指した小中学校におけるブラスバンド等の楽器整備に活用します。 -
10.その他
「10.その他」を指定された場合、寄附入力画面でその他ご意見欄に指定される使いみちをご記入ください。なお、指定いただいた使いみちに該当する事業がない場合は、上記項目のいずれかに充当させていただきます。
狛江市ってどんなところ?
「ともに創る 文化育むまち~水と緑の狛江~」
◎都心に近い、緑豊かなベッドタウン
狛江市は、東京都下の多摩丘陵の東南端多摩川沿岸に位置し、新宿から電車(小田急線)で南へ20分の位置にあり、市役所を中心に、東は世田谷区、西及び北は調布市、南は多摩川をはさんで神奈川県川崎市に接しています。澄みきった空、緑も多く武蔵野の野趣も富んだ狛江に住宅地を求める人々が増え、東京のベッドタウンとなっています。
◎四季を愉しむ
狛江の誇る水と緑からなる、動植物や季節ごとのイベント等、様々な形で四季を感じることができます。
春:根川さくら通りや六郷さくら通り等、数キロメートルに渡る都内有数の桜並木
夏:狛江の夏の風物詩、多摩川で行われる「狛江古代カップ多摩川いかだレース」
秋:商工祭・農業祭・文化祭・スポーツ祭・市民祭を一堂に会した、狛江市の人口に並ぶほどの人が集う市内最大のお祭り「狛江市民まつり」
冬:狛江市消防団出初式・狛江多摩川ロードレース大会・どんど焼をひとつに集結させた、冬の一大イベント「こまえ初春まつり」
◎こまえの特産物
・狛江ブランド農産物:狛江独自の生産工程管理手法により『統一した狛江オリジナルのチェックリスト』を使い、各生産工程において項目を一つ一つしっかりと確認・管理をしている農産物で、安心・安全でおいしいことが特徴です。2015年には、フード・アクション・ニッポンアワード食文化・普及啓発部門に入賞しました。
・枝豆:狛江の誇る、隠れた名産です。枝豆をモチーフにした商品も多く、えだまめ羊羹やこまえ~る(枝豆を使用した発泡酒)等があります。また、市内飲食店のメニューにも数多く取り入れられており、様々な味の枝豆を堪能することができます。毎年夏には「えだまめ祭り」が開催され、通常より安く枝豆が購入できます。
役所・関連情報
| 所在地 | 狛江市役所 課税課 住民税係 〒201-8585 東京都狛江市和泉本町一丁目1番5号 |
|---|---|
| 部署 | 課税課住民税係 |
| 電話番号 | 03-3430-1111(内線:2263・2266) |
| FAX | 03-3430-6870 |
| 連絡先 | minzeikkr01@city.komae.lg.jp |
| 公式サイト | - |
| 備考 | - |
| - | |
| X | - |
コールセンター情報
| 中間事業者 | - |
|---|---|
| 電話番号 | - |
| 備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。







