下記(2)~(12)のほか、豊中市のまちづくりに資する事業全般に活用します。
お問合せ先:財政課(第二庁舎4階)
電話:06-6858-2799
FAX:06-6858-3184
e-mail:zaisei2@city.toyonaka.osaka.jp
大阪府
豊中市
おおさかふ とよなかし
豊中市の寄附金の使い道
-
1.まちづくりに資する事業全般((2)~(12)を除く)【豊中市まちづくり応援基金】
-
2.公共施設、公共的施設の整備【公共施設等整備基金】
公園、道路などの公共施設(社会福祉施設・教育施設・スポーツ施設・消防施設を除く)、地区会館などの公共的施設の整備(文化施設の建設を除く)に活用します。
お問合せ先:財政課(第二庁舎4階)
電話:06-6858-2799
FAX:06-6858-3184
e-mail:zaisei2@city.toyonaka.osaka.jp
-
3.奨学費の貸付け【奨学基金】
経済的な理由のため、高校(その他専修学校等の豊中市奨学条例で定める学校)への修学が困難な生徒に対する奨学費の貸付に活用します。
お問合せ先:学務保健課(第一庁舎6階)
電話:06-6858-2553
FAX:06-6846-9649
e-mail:kyogakumu@city.toyonaka.osaka.jp
-
4.社会福祉施設の整備、その他社会福祉(高齢福祉、障害福祉、児童福祉、社会福祉全般)【社会福祉事業基金】
高齢者福祉や障害者福祉、児童福祉事業に活用します。
お問合せ先:地域共生課(第二庁舎3階)
電話:06-6858-2288
FAX:06-6854-4344
e-mail:fukushisoumu@city.toyonaka.osaka.jp
-
5.都市緑化の推進、緑の保全【緑化事業基金】
「まちなかに人とみどりの笑顔があふれる豊中」を基本理念にみどりの保全と創出に取り組んでいます。寄附金は、まちなかのみどりを守り育てる事業や啓発など、緑化推進事業に活用します。
お問合せ先:公園みどり推進課(公園管理事務所(大門公園内))
電話:06-6843-4121
FAX:06-6845-5813
e-mail:kouen@city.toyonaka.osaka.jp
-
6.市民公益活動の推進【市民公益活動基金(とよなか夢基金)】
市民公益活動を地域社会全体で支え、推進していくための基金です。寄附金は、ボランティア団体やNPO、自治会、事業者等が行う市民公益活動への助成金として活用します。
お問合せ先:コミュニティ政策課(第一庁舎5階)
電話:06-6858-2041
FAX:06-6846-6003
e-mail:npo@city.toyonaka.osaka.jp
-
7.教育環境の整備など教育の振興【教育振興基金】
子どもたちの学ぶ意欲や学習環境の充実のために活用します。具体的には、様々な企画を通して子どもの学力・体力向上や多様な体験の場を創出するほか、放課後・土日の学習支援、教具等の更新などに役立てています。
お問合せ先:教育総務課(第一庁舎6階)
電話:06-6858-2568
FAX:06-6845-6778
e-mail:kyokikakukeiri@city.toyonaka.osaka.jp
-
8.地球温暖化防止事業の推進【地球温暖化防止基金(チャレンジマイナス70基金)】
地球温暖化防止に向けて、市域から発生する温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。
寄附金は、森林環境の保全を目的としたカーボンオフセット事業や、食品ロスの削減を目的としたフードドライブ事業などに活用します。
お問合せ先:ゼロカーボンシティ推進課(第一庁舎5階)
電話:06-6858-2128
FAX:06-6842-2802
e-mail:kanseisaku@city.toyonaka.osaka.jp
-
9.スポーツ環境の整備その他スポーツ振興【スポーツ振興基金】
スポーツに親しむ機会の充実や、スポーツを活かした魅力あるまちづくりの推進に取り組みます。寄附金は、「誰もが輝き心と体が躍動するまち」の実現のため、スポーツ関連イベントの実施などに活用します。
お問合せ先:スポーツ振興課(第一庁舎5階)
電話:06-6858-3212
FAX:06-6858-3864
e-mail:suposhisetsu@city.toyonaka.osaka.jp
-
10.消防・救急救命体制の充実強化【消防・救急救命基金(“守る力”救命力世界一基金)】
豊中市消防局がめざす、「救命力世界一」をゆるぎないものにしていくために、消防車両・資機材の整備や火災予防・救急普及啓発等の事業に活用します。
お問合せ先:消防総務課(消防局)
電話:06-6846-8405
FAX:06-6843-0119
e-mail:shosoumu@city.toyonaka.osaka.jp
-
11.文化・芸術の振興を推進【文化芸術振興基金】
文化芸術の力を活かして未来の人づくり、まちづくりに取り組みます。市民の文化芸術活動への助成金や、小・中学生を招待し実施するクラシックコンサート、市内こども園へのアーティスト派遣事業等に活用します。
お問合せ先:魅力文化創造課(第一庁舎5階)
電話:06-6858-2864
FAX:06-6858-3864
e-mail:bunka@city.toyonaka.osaka.jp
-
12.豊中市立火葬場の利用環境を改善【火葬場利用環境改善基金】
増加する火葬需要に対応するため、老朽化の進む市立火葬場の改修、修繕及び運営等の利用環境改善に活用します。
お問合せ先:地域共生課(第ニ庁舎3階)
電話:06-6858-2288
FAX:06-6854-4344
e-mail:fukushisoumu@city.toyonaka.osaka.jp
豊中市ってどんなところ?
大阪都市圏のなかでも、早くから郊外住宅地として発展してきたまち、豊中。伝統や歴史と調和しながら、時代の移り変わりとともに、快適な住宅都市、質の高い教育文化都市として着実な歩みを重ねてきました。
先人が築いた良き伝統を受け継ぎ、豊中市は今、中核市として新たな時代を拓いています。
わたしたちは、過去から現在、そして未来へとつながる人の絆を大切に、この地を訪れる人々が、そしてこのまちに暮らす誰もが輝くまちづくりをめざします。
御存知ですか?
豊中市は・・・「高校スポーツ発祥の地」 野球、サッカー、ラグビー、の第1回大会が行われたのは豊中市(豊中グラウンド)なんです!! さらに、アメリカンフットボールも豊中が発祥の地なんです。
豊中市は・・・「音楽あふれるまち」 毎秋、まちのあちこちがさまざまな音楽イベントであふれます。服部緑地に本拠地を置く日本センチュリー交響楽団や大阪音楽大学(庄内幸町)の協力のもと、およそ100イベントが開催されます。
その他にも豊中市には魅力が盛りだくさんです。
ぜひ、温かい応援を豊中市にお寄せいただきますようお願い申し上げます。
役所・関連情報
| 所在地 | ≪豊中市は「ふるさと納税」に関する業務を「株式会社じゃばらいず北山」 に委託しています≫ 【お問い合わせ先】豊中市ふるさと納税コールセンター 電話番号:050-5846-5869 メールアドレス:furusato@toyonakacity.net |
|---|---|
| 部署 | 豊中市ふるさと納税コールセンター |
| 電話番号 | 050-5846-5869 |
| FAX | - |
| 連絡先 | furusato@toyonakacity.net |
| 公式サイト | - |
| 備考 | - |
| - | |
| X | - |
コールセンター情報
| 中間事業者 | - |
|---|---|
| 電話番号 | - |
| 備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。







