次世代を担う子どもたちはふるさとの宝です。
そのため、子どもたちの健全な育成を目指して、学校・家庭・地域が一体となって子供たちの豊かな心を育む環境づくりを積極的に進めています。
●主な事業例
子供の貧困に関する事業
母子保健ブックスタートに関する事業
学校での芸術鑑賞に関する事業
山口県
周南市
やまぐちけん しゅうなんし
周南市のお礼の品一覧
-
周南市徳山動物園の年間パスポートは発行日から1年間、パスポー…
寄附金額 5,000円 -
見開きA4サイズ壁掛けタイプ(1月始まり) 開くとA3サイズ…
寄附金額 5,000円 -
総合化学メーカー「トクヤマ」との共同開発で誕生した「水素晒」…
寄附金額 7,000円 -
豚1頭から僅かしか取れない希少な部位を使用しました。ジューシ…
寄附金額 8,000円
-
粗挽き(6mm)ミンチの旨味を損なうこと無く急速凍結しました…
寄附金額 8,000円 -
総合化学メーカー「トクヤマ」との共同開発で誕生した「水素晒」…
寄附金額 8,000円 -
【周南ものづくりブランド認定品】 カップに注がれたお湯の中で…
寄附金額 8,000円 -
米と米麹のみで造り上げた、酒蔵手造りの「麹甘酒」。 糖類無加…
寄附金額 8,000円
-
安産とお乳の観音様として知られている、川崎観音堂の御開帳を記…
寄附金額 8,000円 -
山口県周南市の和菓子屋「いよや」のどら焼きです。 小豆、求肥…
寄附金額 8,000円 -
山口県産の夏みかんの皮を使用した自社開発原料「ナツダイダイ果…
寄附金額 8,000円 -
周南市産の豚肉を使用しバラエティ豊富な商品に仕上げました。食…
寄附金額 9,000円
-
80%精米とは思えない、雑味がなく淡麗でキレのある純米酒。 …
寄附金額 9,000円 -
超ドライ。だけどうまみもある超辛口です。 超ドライ。だけどう…
寄附金額 9,000円 -
【周南ものづくりブランド認定商品】 職人が1つ1つ丁寧に手作…
寄附金額 9,000円 -
初詰みの海苔を山口県産の甘露しょうゆと 瀬戸内海の塩で味付け…
寄附金額 9,000円
-
初詰みの海苔を山口県産の甘露しょうゆと 瀬戸内海の塩で味付け…
寄附金額 9,000円 -
※業務用商品につき簡易包装となるため訳ありとなります。 ※個…
寄附金額 9,000円 -
・使いやすい粉末タイプ ・昭和39年の発売以来、多くのお客様…
寄附金額 9,000円 -
豚1頭から僅かしか取れない希少な部位を使用しました。ジューシ…
寄附金額 10,000円
-
ふぐはえ縄漁発祥の地山口県周南市から、「ふぐの王様、とらふぐ…
寄附金額 10,000円 -
日本国内で消費されている「きくらげ」のうち国産は8%にも満た…
寄附金額 10,000円 -
ホール3Pとスライス3Pが入っています。用途によって使い分け…
寄附金額 10,000円 -
スッキリとしたのどごしで、コクと米の旨味の余韻を感じる特別純…
寄附金額 10,000円
周南市の寄附金の使い道
-
次代を担う子どもたちを育む事業
-
~周南市で学ぶ学生を応援~ 周南公立大学の運営・施設整備に関する事業
令和4年4月、周南公立大学が誕生しました。地域貢献型大学として、行政と連携した地域課題解決や地域をフィールドとした教育活動に取り組み、地域に貢献し、専門性を持った高度人材を育成・輩出していきます。
周南市で学び、地域の将来を担う学生の教育環境の充実に向け、温かいご支援をよろしくお願いします。
●主な事業例
周南公立大学運営事業
周南公立大学施設整備事業
-
高齢者の安心な暮らしを守る事業
高齢者が安心して生き生きと暮らせるまちづくりは、すべての市民にとって重要なことです。特に、高齢者は住み慣れた地域で暮らし続けることを望まれていることから、健康づくりはもちろんのこと、生きがいや人と接する場づくりを促進するとともに、一人暮らしの高齢者も安心して生活できる環境づくりを進めていきます。
●主な事業例
緊急通報体制等整備(独居老人の安否確認)
生きがい活動の支援
-
徳山動物園の魅力アップに関する事業
年間来園者30万人の徳山動物園には、人気者のスリランカゾウのミリンダとナマリーをはじめ、約100種・370点の動物を展示しています。
現在、令和14年度のフルオープンに向けてリニューアル中で、順次、新しい施設がオープンしていきます。
●主な事業例
動物園魅力拡大「ズー夢アップ21」
動物園リニューアルに関する事業
園内の仲間を増やす事業
-
人間魚雷「回天」の歴史を伝承する事業
太平洋戦争の末期、“天を回らし、戦局を逆転させる”という願いを込めて、人間魚雷「回天」は誕生しました。訓練基地が置かれた大津島には、全国から20歳前後の精鋭たちが集まり、厳しい訓練を繰り返し、窮地に立つ祖国を守るため、多くの若者がここから出撃していきました。
戦争を知らない世代が増える中、後世に語り継ぐため「回天」の歴史が眠る周南市大津島から全国に向けて平和の大切さを発信しています。
●主な事業例
回天記念館の運営
-
花と緑あふれるまちづくりに関する事業
ボランティアグループをはじめ、地域の皆さんに、マリーゴールド、キンセンカなど、様々な花を種から育て、公園や公共施設などに植えていただいております。また、花壇コンクールの開催、地域に花壇を作るためのブロックなど、まちじゅうが花いっぱいの潤いのある周南の実現を目指して地域ぐるみで取り組んでいます。
●主な事業例
花いっぱい推進事業
-
特別天然記念物「ナベヅル」の保護に関する事業
八代盆地は国の特別天然記念物に指定された本州唯一の「ナベヅル」の渡来地です。
今日まで、地域の皆さんをはじめ、市、県により、デコイの設置やネグラ整備など越冬環境を整備し、渡来数の増加に努めてきましたが、増羽に至っていません。
現在、国内最大のツル類の渡来地「鹿児島県出水市」で保護されたナベヅルを八代に移送・放鳥し、翌年以降、八代に戻って来ることでツルの増羽を目指す「ツル移送・放鳥事業」に挑戦しています。
●主な事業例
ツル移送・放鳥事業
ねぐらの整備などツルの越冬環境の整備
普及啓発活動
-
地球温暖化の防止に関する事業
現在、日本では家庭部門における温室効果ガス排出量の大幅な削減を求められています。周南市では、未来を担う子供たちへの環境教育としての「キッズ・エコチャレンジ」をはじめ、身近な地球温暖化対策として、ゴーヤやアサガオなどのつる性植物を利用し、夏の暑い日差しを和らげるみどりのカーテンの普及・啓発等に取り組んでいます。今後も市民、企業、団体等と一体となって、地球温暖化防止に取り組んでいきます。
●主な事業例
キッズ・エコチャレンジ
みどりのカーテン
-
市民や地域団体、NPO等の主体的な地域づくりを支援する事業
これからのまちづくりは、個人や地域団体、NPO、企業などあらゆる主体と行政が共に協力して、社会全体で支え創る「共創」によるまちづくりを進めることが重要です。
このため、これらの主体が自分たちで考え、暮らしやすく魅力的な地域にするために取り組まれる「地域づくり活動」を支援しています。現在、こうした街づくりを推進するため、市民の「新しい発想」や「新しい手法」をまちづくりに取り入れ、福祉や子育て、新たな産業の創出など、様々な地域の課題解決に取り組んでいきます。
●主な事業例
市民主体の地域づくりの支援
-
芸術や文化の振興に関する事業
収容人数1800人の大ホールを有する文化会館では音楽や舞台などの芸術を広く紹介し、美術博物館や郷土美術資料館では、写真家の林忠彦や詩人のまど・みちおなど郷土ゆかりの資料を常設展示するとともに、特色ある美術展を開催するなど、各施設でさまざまな文化芸術を市内外に発信する取組を行っています。
また、山田家本屋の徳修館のほか三作神楽など、有形・無形の文化財を保護し次世代に継承する取組を行っています。
●主な事業例
文化会館・美術博物館の企画・運営
文化財の保護
-
奨学金の貸付に関する事業
周南市では、向学心があり、人物・学業ともに優秀でありながら、家庭の経済的理由により修学が困難な人の夢を実現するために、奨学金の貸付け及び給付を行っています。次代を担う若者が夢を実現するため、学べる機会を支援しています。
-
その他目的を達成するために市長が必要と認める事業
皆さまがご希望される事業を申込書に記入してください。
-
市長におまかせ
市長が上記の事業の中から指定させていただきます。
-
新型コロナウイルス感染症対策
学校や福祉施設、医療機関、地域産業などへの支援等、本市の新型コロナウイルス感染症対策に使わせていただきます。
周南市ってどんなところ?
周南市は、2003年4月に徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町の2市2町が合併し誕生しました。山口県の東南部に位置し、北に中国山地、南に瀬戸内海を臨み、臨海部には大規模なコンビナートが広がっています。また、市の総面積の8割近くを林野が占めており、本州で唯一のナベヅルの飛来地があるなど、豊かな自然に囲まれています。
○人口:138,719人(2022.6月末現在) ○面積:656.29㎢
■主な観光地
工場夜景(日本十大工場夜景都市)・徳山動物園・大津島(旧海軍の人間魚雷「回天」の特攻基地跡)・徳山駅前図書館(2018年2月オープン)
■交通:JR徳山駅(山陽新幹線のぞみ停車駅)
役所・関連情報
| 所在地 | 山口県周南市 移住交流推進課 交流推進・ふるさと納税担当 住所:周南市岐山通1-1 |
|---|---|
| 部署 | 山口県周南市 移住交流推進課 交流推進・ふるさと納税担当 |
| 電話番号 | tel:0834-22-8238 |
| FAX | - |
| 連絡先 | ijukoryu@city.shunan.lg.jp |
| 公式サイト | - |
| 備考 | - |
| - | |
| X | - |
コールセンター情報
| 中間事業者 | - |
|---|---|
| 電話番号 | - |
| 備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。













