【順次出荷】訳あり 業務用 生冷凍 紅ずわいがにポーション小500g(約50本前後)紅ズワイガニ 蟹 カニ 蟹しゃぶ 蟹鍋 蟹雑炊 ギフト 2025 ふるさと納税 北海道 登別市
面倒な殻剥き不要の紅ずわいがにのポーションです。食べやすい小さ目サイズですが、500gで50本前後入っているのでカニしゃぶ、てんぷらなどにオススメです。
流水解凍し、表面の氷の膜だけ軽く除去してから調理するとおいしく召し上がれます。
事業者:NEXEL株式会社
| 基本情報 | |
|---|---|
| 商品コード | 5979490 |
| カテゴリ | |
| 事業者情報 | NEXEL株式会社 |
| 容量 |
生紅ずわいがに(北海道産)脚500g(殻取済) ※約30~50本前後 |
| 消費期限 | |
| アレルギー品目 | カニ |
| 申し込み/配送情報 | |
| 申込条件 | 何度でも申込み可 |
| 申込受付 | 通年 |
| 出荷時期 | 順次出荷(2週間〜1ヶ月) |
| 寄附証明書 送付時期目安 |
|
| 配送 | 冷凍 |
| 決済方法 | |
| クレジットカード決済 | ○ |
| 問い合わせ先 | |
================================ 登別市ふるさと納税コールセンター TEL:050-3090-1334 FAX:092-406-6746 メールアドレス:h.noboribetsu@do-furusato.jp 営業時間9:00~17:15(土日祝・年末年始休み) ================================ |
|
登別市の寄附のお礼の品
-
ーフジテレビの「どっちのふるさと?」で丸勝水産の「生ずわいが…
寄附金額 21,000 円 -
ーフジテレビの「どっちのふるさと?」で丸勝水産の「生ずわいが…
寄附金額 21,000 円 -
身がぎっしり詰まった本ズワイガニの肩肉をたっぷり大容量でお届…
寄附金額 26,500 円 -
身がぎっしり詰まった本ズワイガニの肩肉をたっぷり大容量でお届…
寄附金額 9,900 円
-
身がぎっしり詰まった本ズワイガニの肩肉をたっぷり大容量でお届…
寄附金額 14,500 円 -
身がぎっしり詰まった本ズワイガニの肩肉をたっぷり大容量でお届…
寄附金額 19,000 円 -
身がぎっしり詰まった本ズワイガニの肩肉をたっぷり大容量でお届…
寄附金額 23,000 円 -
身がぎっしり詰まった本ズワイガニの肩肉をたっぷり大容量でお届…
寄附金額 7,000 円
その名を耳にしたことがある方も多いと思いますが、“登別温泉”はその泉質の種類の豊富さから「温泉のデパート」と呼ばれています。
本市では、この恵まれた自然や温泉などの資源をまちづくりに活かすと共に、「市民と行政による協働のまちづくり」を基本に、市民と行政が共に汗を流し、互いに喜びを分かち合える、
個性豊かで魅力あるまちづくりに取り組んでいます。
ぜひ、登別市を応援してください!!
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。













