北海道 自然甘 ホールコーン 7号 230g×12缶 スイートコーン コーン とうもろこし とうきび トウモロコシ 缶詰 国産 甘い 長期保存 備蓄 常温 クレードル 送料無料
クレードルの「自然甘 ホールコーン」を北海道伊達市からお届け。
契約農家さんが栽培したスイートコーンです。
北海道は美しい自然環境と昼夜の寒暖差が特徴。
この環境がミネラル豊富で甘い風味を生み出します。
契約農家さんが育てた、甘味系品種のスイートコーンです。
収穫したトウモロコシを、そのまま缶詰にしました。
砂糖を加えず、若干の塩分で味を引き出しています。
とうもろこしが国産なのも嬉しいポイント♪
風味豊かなホールコーンを、ぜひご賞味ください!
新鮮で美味しいスイートコーン。
自然の恵みがたっぷり詰まっています。
1粒1粒がとうきび本来の自然な甘さで、シャキシャキ食感も楽しめます。
そのままはもちろん、バター炒めがおススメ。
バターのコクが加わり、風味が増します。
味のアクセントとしてシチューにも。
日々の献立に活躍できます。
チャーハンやラーメンの具材として。
コーンスープやコロッケ、サラダなど幅広い料理に使用できて、アレンジも自由自在♪
230gを12缶お届けします。
缶詰なので長期保存できて便利。
備蓄して色々な料理を存分に楽しめます。
北海道の美味しいスイートコーン
「自然甘 ホールコーン」をご家庭でぜひご堪能下さい!
【クレードルとは】
1972年(昭和7年)に「農民のために農民の手による工場を」の理念を掲げ、工場を作り上げました。
工場ではコーンやアスパラガスなどの農産缶詰はじめ、冷凍野菜やスープなどのレトルト食品を製造しております。
自分たちで育てた農作物を、多くの方にお届けしたいという想いが込められています。
北海道の美味しいコーンをぜひ、ご賞味ください。
※画像はイメージです。
※原料由来で稀にコーンの茎・皮の一部や変色粒(甘味成分の影響で色合いの濃い粒含む)などが混じることがありますが、健康への影響はございません。取り除いてお使いください。
伊達市の寄附のお礼の品
-
【北海道伊達市】 【オンライン決済限定】 【2026年7月中…
寄附金額 11,000 円 -
【北海道伊達市】 【オンライン決済限定】 【2026年7月中…
寄附金額 14,000 円 -
【北海道伊達市】 【オンライン決済限定商品】 【2026年8…
寄附金額 11,000 円 -
【北海道伊達市】 北海道・伊達市よりお届け! クレードルの「…
寄附金額 8,000 円
-
【北海道伊達市】 【オンライン決済限定商品】 【2026年8…
寄附金額 17,000 円 -
【北海道伊達市】 【オンライン決済限定】 【2026年7月中…
寄附金額 17,000 円 -
【北海道伊達市】 【オンライン決済限定商品】 昼夜の寒暖差の…
寄附金額 13,000 円 -
【北海道伊達市】 北海道伊達市にて障がい者のための就労支援事…
寄附金額 9,000 円
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。















