麹パウダー40g【 お試し 調味料 八雲町 北海道 】
クセが無く、どんなお料理にも合います。
お肉やお魚の下味にプラスするととっても柔らかく臭みも取れます。
ヨーグルトやスムージに入れるのも◎!
■生産者の声
弊社は昭和2年の創業以来90年以上にわたり、味噌・醤油の製造を一筋に手がけてまいりました。
日本国内における味噌の消費量は減少傾向にありますが、健康維持に作用するという点から世界各国で日本の食文化が注目を集め、併せて発酵食品の良さも見直されてきております。刻々と変わる時代の傾向を感じ取るべく、昨今ではにんにく醤油やドレッシング等、幅広い製品の開発を行っています。
一方で原料にこだわり、歳月とともに培ってきた伝統の技術を生かすことで、味噌や醤油本来の品質をさらに極めることにも力を注いでおります。
いずれにおいても、日々の食生活のパートナーとして、ごく自然に味噌や醤油を取り入れていただけるような製品をお届けすることが、わたしたちの信条です。
※沖縄県・離島(一部除く)への配送はお受けできません。
事業者名:服部醸造株式会社
連絡先:0137-62-2108
関連キーワード:調味料 食品 加工食品 人気 おすすめ 送料無料
- アレルギー特記事項:
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。
※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
八雲町の寄附のお礼の品
-
1927年創業。八雲町の味噌・醤油醸造会社 当社の乾燥こうじ…
寄附金額 5,000 円 -
1927年創業。八雲町の味噌・醤油醸造会社 テレビ出演も多く…
寄附金額 6,000 円 -
1927年創業。八雲町の味噌・醤油醸造会社 米こうじを多く使…
寄附金額 5,000 円 -
1927年創業。八雲町の味噌・醤油醸造会社 本醸造醤油に採取…
寄附金額 5,000 円
-
1927年創業。八雲町の味噌・醤油醸造会社 北海道産大豆、北…
寄附金額 5,000 円 -
1927年創業。八雲町の味噌・醤油醸造会社 本醸造醤油に果汁…
寄附金額 5,000 円 -
1927年創業。八雲町の味噌・醤油醸造会社 本格的昆布醤油の…
寄附金額 108,000 円 -
1927年創業。八雲町の味噌・醤油醸造会社 本格的昆布醤油の…
寄附金額 36,000 円
人口17,252人(平成27年10月・国勢調査)、面積956.08㎢、北海道の南部、渡島半島のほぼ中央に位置し、恵まれた自然環境の中で農業、漁業が盛んに行われています。
漁業の他にも、広大な土地では酪農も盛んで、肉牛や新鮮な生乳を使った乳製品は、道内はもちろん、道外からも人気が高い。
ふるさと納税をしていただいた八雲町外在住の個人の方に、心ばかりのお礼として「まちの特産品」をお贈りしており、肉牛の詰め合わせをはじめ、チーズや海の幸を使った特産品をご用意しております。
特産品により、八雲町の新たな魅力を知っていただければ幸いです。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。







