1. 【01470-0024】砂澤ビッキ ポストカードセット(12種セット)

【01470-0024】砂澤ビッキ ポストカードセット(12種セット)

北海道音威子府村 寄附金額8,500 円

◆◆音威子府で活動していた故・砂澤ビッキ氏の記憶を◆◆

音威子府村の筬島(おさしま)地区で木工彫刻活動を行っていた故・砂澤ビッキ氏。
その製作風景を捉えたオリジナルポストカードをお届けします。

「森と匠のむら」と呼ばれる音威子府村で、”匠”を象徴する
「エコミュージアムおさしまセンター BIKKYアトリエ3モア」(砂澤ビッキ記念館)
に展示している作品と、砂澤ビッキの写真を選出しています。

ビッキの世界を小さなポストカードでお伝えするのは難しいですが、
少しでもビッキの世界観を感じ、想像力を広げていただけるように、
敢えてモノクロに仕上げました。
(ビッキのスケッチはモノクロが多く、彫刻作品は暗い照明の中で展示されております。)

音威子府村まで行けない方にも、ビッキ本人とビッキ作品の魅力が伝わるポストカードです。
額に入れたり、ボードに複数枚貼って、お部屋のインテリアのアクセントに!
木と深く対峙しながら晩年まで作品を作り続けた砂澤ビッキ氏の写真を手に取ってみませんか?


【提供:音威子府村商工会】

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 4956200
カテゴリ
事業者情報 音威子府村商工会
容量 砂澤ビッキポストカードセット(全12種類)
消費期限
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付 2025/11/8 ~
出荷時期 不可
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済

音威子府村の寄附のお礼の品

北海道音威子府村
森とともに一人ひとりの匠が活躍する村

音威子府村は、北海道上川地方の北部に位置する道内で1番小さな村で、北海道の名の元となった「北加伊道」という名を、幕末の探検家である松浦武四郎が発想したといわれる「北海道命名の地」としても知られています。

村の総面積の8割が森林で、村の中央を日本で四番目に長い大河である天塩川が流れる、自然豊かな村です。

村の基幹産業は「農業」で、そばやフルーツトマト、ホワイトアスパラなどの野菜の作付や、乳用牛が飼育されています。

また、村立高校「北海道おといねっぷ美術工芸高校」は、美術や木工芸を学ぶことができる工芸科が設置され、全国各地から生徒が入学する学校で、村のまちづくりの中核にも位置付けられています。

かつては鉄道の街・国鉄の街とも呼ばれ、JR宗谷本線と旧・天北線が分岐する鉄道要衝地として発展してきた歴史があります。現在では「特急列車が停車する駅がある自治体で、日本で一番小さな村」で、いまもなお、自動車や人、モノが多く行き来する、交通の要衝地です。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意

  • ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
  • ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。