1. 【戸沢村×金山町 共通返礼品】最上の中華セット(シュウマイ・餃子・肉まん) FAE-0022

【戸沢村×金山町 共通返礼品】最上の中華セット(シュウマイ・餃子・肉まん) FAE-0022

山形県戸沢村 寄附金額24,000 円

【戸沢村×金山町 共通返礼品】
中華のバラエティセットです。
各自治体が厳選した返礼品をどうぞお楽しみください。

■【戸沢村】戸沢村ブランド豚 「戸澤豚一番育ち」の餃子と肉まん
戸沢村ブランド豚の「戸澤豚一番育ち」は、「最上川舟下りの里」で有名な山形県戸沢村に2020年誕生した銘柄豚です。
きめ細かく風味があり、柔らかく濃厚な味わいの「戸沢豚一番育ち」をふんだんに使った餃子・肉まんを、地元のお母さんたちが皮から手作りしました。
モチモチ、ジューシーで、肉のうまみを感じられる餃子・肉まんをぜひお召し上がりください。
冷凍での発送となります。到着後は冷凍庫で保管し、お召し上がりになる時は解凍せずに加熱して下さい。

■【金山町】手作りシュウマイセット 30個(6個入り×5パック)
お米とホエーを食べて育った金山産の豚肉で作った手作りシュウマイです。
※真空パックで冷凍状態でのお届けとなります。

※画像はイメージです。

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 6831704
カテゴリ
事業者情報 食彩工房 のぐちっ娘(戸沢村) 割烹 栄家(金山町)
容量 ・「戸澤豚一番育ち」の餃子 20個(10個入り×2)、肉まん(5個)
・手作りシュウマイ 30個(6個入り×5パック)
※それぞれ別送にてお届けとなります。
消費期限 ・豚まん、餃子 加工日より12か月 ・手作りシュウマイ パッケージに記載
アレルギー品目 卵/小麦/乳/豚肉
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年
出荷時期
入金確認後に順次発送
※それぞれ別送にてお届けとなります。
寄附証明書
送付時期目安
配送 冷凍
決済方法
クレジットカード決済

戸沢村の寄附のお礼の品

山形県戸沢村
戸沢村は人口約4,500人、山形県の北部・最上地方に位置し、村のほぼ中央を日本三大急流の一つ「最上川」が東西に流れる、四季の香りと舟唄がこだまする村です。
自然豊かな土地で収穫されたお米やパプリカなど農業が盛んな地域となっており、四季折々の景色が堪能できる「最上川舟下り」には、国内外から年間約9万人が訪れるなど観光地としても有名です。
また、角川地区(旧角川村)は、昭和11年に住民を組合員とする保険組合を設立して無医村地区だった村に診療所を開設、この後、昭和13年に公布された国民健康保険法に基づき国保組合の認可第1号となったことから、戸沢村は国民健康保険発祥の地と呼ばれております。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意

  • ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
  • ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。