1. <数量限定>斎藤清とともにめぐる1年。2025年カレンダー(卓上/12枚綴り)【1458068】

<数量限定>斎藤清とともにめぐる1年。2025年カレンダー(卓上/12枚綴り)【1458068】

福島県柳津町 寄附金額4,000 円
毎年売り切れ必至。斎藤清作品2024年カレンダー

【斎藤清について】
今なお人々を魅了し続ける、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家。
 斎藤清(さいとう きよし 1907-1997)
1907年、隣接する会津坂下町に生まれる。
29歳のとき、銀座の画廊で安井曽太郎の版画作品と出会ったのをきっかけに木版画に興味を持ち、はやくも同年の第5回日本版画協会展で初入選、本格的に版画制作に取り組むようになる。
1951年にはサンパウロ・ビエンナーレで戦後日本人初となる国際美術展での受賞を果たし、以降欧米を中心に各地で個展を開催するなど世界的に活躍。
1987年に柳津町に移り住んでからも、1997年に亡くなるまで、この地を拠点に「会津の冬」シリーズをはじめ精力的に創作を続けた。
シンプルな構成に、木目など版材のマチエールを活かして奥行きと深みを加味した唯一無二のイメージは、国内外を問わず今もなお多くの人々の心を魅了し続けています。

【やないづ町立斎藤清美術館について】
”斎藤清作品の収蔵数は1,000点を超え、晩年を過ごした町に建つ、専門美術館。”
戦後間もない頃から欧米を中心に活躍し、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家、斎藤清(1907-1997)。
その作品や関連資料を収集・保存・展示する世界で唯一の専門美術館として、やないづ町立斎藤清美術館は誕生しました。

美術館のある柳津町は、画家が晩年の10年間を過ごした町。
最期まで衰えぬ創作活動の拠点となったこの地には、かつて画家が眼にし、作品になった、美しい会津の風景がそこかしこに残っています。
また美術館の近くには斎藤が暮らしたアトリエ兼住宅も保存・公開されており、往時に想いを馳せることができます。

コレクションは、ライフワークともいうべき「会津の冬」シリーズをはじめとする木版画から、コラグラフ、銅版画、墨画、油彩画、素描に加え、版木や画家愛用の和紙・画具といった貴重な品々も。
年に4~5回企画展を開催し、様々な切り口で多彩な魅力を持つ斎藤芸術を紹介しています。

■注意事項/その他
※画像はイメージです。

申し訳ございません
只今受付期間外です

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 5985151
カテゴリ
事業者情報 やないづ町立 斎藤清美術館
容量 ■お礼品の内容について
・齋藤清美術館カレンダー(卓上/12枚綴り)[1冊]
製造地:福島県柳津町

【斎藤清美術館 2025年 斎藤清カレンダー】
斎藤清の作品の中からセレクトした、2025年カレンダーです。
※こちらは、『卓上 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)』のお申し込みページです。別途、以下カレンダーもございます。
よろしければご検討ください。
・壁掛け 6枚綴りカレンダー(2ヶ月単位)
・壁掛け 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)

【斎藤清の多彩なイメージを楽しめる】
ビビッドな色彩、理知的でありながら斬新な構図、はっと目を引くユニークなフォルム、木目などの版材や色材のマチエールを巧みに利用した表現。
そして日本の原風景ともいうべき、会津の四季折々の姿。
斎藤清が生み出すイメージは実に多彩です。それらの魅力を余すことなくお伝えできるよう、人気作品から隠れた名作まで、吟味に吟味を重ねたラインナップでお届けしています。

【デザインと材質にもこだわり】
カレンダーとしての見やすさを重視しつつも、なるべく絵の雰囲気を損なわないよう、文字やレイアウトは極力シンプルに。
さらに作品の美しさを正確に伝えるため、例えば使用する紙には発色と手触りがよいものをセレクトし、できるかぎり原画に近い色味を目指すなど、素材や印刷には細心の注意を払っています。
カレンダーとしての役目が終わったあとは、ぜひ複製画としてお楽しみください。
消費期限
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年
出荷時期
お申込みから3週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済

申し訳ございません
只今受付期間外です

柳津町の寄附のお礼の品

福島県柳津町
私たちの柳津町には、“今から400年ほど前に会津地方を襲った大地震で柳津町も大被害を受け、現在の場所に虚空藏堂(本堂)を再建するため大材を運ぶのに大変困り果てていたところ、仏のお導きか、どこからともなく力強そうな赤毛の牛の群れが現れ、大材運搬に苦労していた黒毛の牛を助けた”という、赤べこ伝説が伝わる「赤べこ伝説発祥の地」です。町の至る所で赤べこを発見することができます。

 また、「いで湯の里」として知られています。昭和62年に圓藏寺境内でボーリングをして源泉の湧出に成功し開湯した新興の温泉で、悠々と流れる只見川を見下ろしながら入る柳津温泉は身も心もリラックスさせてくれます。古くは湯治場として栄え、この地にある8つの源泉に順番に入浴すると、万病も一遍に治る「神の湯」とも言われる西山温泉は、現在でも多くの湯治客が訪れ、温泉街にある旅館は、それぞれ異なった源泉を持つなど、湯量が豊富であるのが特徴です。

赤べこで賑わう門前町、四季を彩る美しい自然、豊富な温泉など、様々な魅力に溢れた柳津町に、楽しい旅の思い出作りと疲れを癒しに来てください。

柳津町長 小林 功

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意

  • ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
  • ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。