1. 692 BeYOUndポストカードセット 全7種セット 障害がある方のイラストアート 絵はがき 絵画【社会福祉法人 茨城補成会】

692 BeYOUndポストカードセット 全7種セット 障害がある方のイラストアート 絵はがき 絵画【社会福祉法人 茨城補成会】

茨城県茨城町 寄附金額7,000 円

「BeYOUnd(ビヨンド)」は、「あなたらしく、もっとその先へ」をテーマに、障害のあるお子さんから大人の方までみんなの唯一無二の個性や得意を見つけ、それを発信していくという社会福祉法人茨城補成会が運営するプロジェクトです。

今回は茨城補成会の仲間たちが描いた7枚の個性豊かなアート作品を、ポストカードに仕立てました。それぞれの作品には、みんなの"想い"と"世界の見え方"が表現されています。贈り物にも、飾るのにもぴったりなアートです。

【PRポイント】
〇障害のある方の"才能"と"想い"が詰まった一品
個性豊かな表現が詰まったオブジェ。福祉施設で日々創作に取り組む作家の作品です。

〇あなたの応援が次の創作活動につながります
返礼品の収益は、作家本人の報酬や創作活動の支援に活用されます。

〇飾っても贈っても素敵なサイズとデザイン
ポストカードで使いやすく、お部屋に飾っても可愛らしいデザインは、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。

〇「応援」がかたちになる"福祉×アート"の返礼品
障害がある方の「表現する力」と「はたらく力」を応援する、新しいふるさと納税のカタチです。

申し訳ございません
只今品切れ中です

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 6788459
カテゴリ
事業者情報 社会福祉法人 茨城補成会
容量 BeYOUndポストカードセット 全7種
消費期限
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年
出荷時期
ご入金確認後、10日以内に発送
寄附証明書
送付時期目安
配送 選択なし
決済方法
クレジットカード決済

申し訳ございません
只今品切れ中です

茨城町の寄附のお礼の品

茨城県茨城町
茨城町は、茨城県のほぼ中央に位置し、涸沼(ひぬま)をはじめとする水と緑の豊かな自然環境と県都水戸市に隣接し生活環境に恵まれ、都市部と農村部が調和したまちとして発展を続けています。

皆様からいただいた寄附金は、茨城町の将来の発展を目指し、茨城町の明るい未来を築くために、住み良い環境のもととなる「美しい自然を守る」ことやその原動力となる「ひとづくり」などに大切に活用します。

茨城町を離れて頑張っている皆様、また、茨城町へ来られたことのある方や関心をお持ちの皆様からの温かい『応援』をお待ちしております。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意

  • ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
  • ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。