166手作りみそ「和味~やわらみ~」Bセット (700g×2種)
☆自家栽培の米と大豆を使用
☆茨城町の農家さんが作った手作り&無添加味噌
農業の町、茨城町で主人が作っている米と大豆を利用して生産している味噌です。米は「こしひかり」、大豆は「里のほほえみ」を塩は「赤穂の天塩」を使用しています。
味噌の仕込みは毎年12月から翌年の4月まで。両方1年物ですが、麹の量の違いで変わる味を是非ご賞味ください♪
また味噌は樽から直接パック詰めをし、発酵を止めていません。保存料も使用していませんので、保管は冷蔵または冷凍でお願いいたします。
【保管の注意点】
本品は冷蔵便でのお届けになります。保管は冷蔵でお願いします。長期保管したい場合は冷凍をおすすめします。
暖かい部屋や直射日光の元で保管をすると保存料が入っていないので変色やまれに容器の破裂があります。原因は発酵が進むためです。
| 基本情報 | |
|---|---|
| 商品コード | 4628037 |
| カテゴリ | |
| 事業者情報 | ひまわり工房 |
| 容量 |
・1年物味噌 700g ・1年物味噌(倍麹) 700g |
| 消費期限 | 賞味期限:180日 発酵を止めていない為、商品到着後は冷蔵保管してください。 |
| アレルギー品目 | 大豆 |
| 申し込み/配送情報 | |
| 申込条件 | 何度でも申込み可 |
| 申込受付 | 通年 |
| 出荷時期 | 入金確認後、随時発送 ※伊豆諸島(大島・八丈島を除く)及び小笠原村(小笠原諸島)への発送は出来ません。 |
| 寄附証明書 送付時期目安 |
|
| 配送 | 冷蔵 |
| 決済方法 | |
| クレジットカード決済 | ○ |
茨城町の寄附のお礼の品
-
有機JAS認証のあいがも農法米コシヒカリは茨城の豊かな自然の…
寄附金額 16,500 円 -
☆自家栽培の米と大豆を使用 ☆茨城町の農家さんが作った手作り…
寄附金額 10,000 円 -
☆自家栽培の米と大豆を使用 ☆茨城町の農家さんが作った手作り…
寄附金額 8,000 円 -
☆数量限定(130セット) 町内で自家生産している米と大…
寄附金額 14,000 円
-
当店のキムチ製造に使用する薬念(ヤンニョム)というキムチの素…
寄附金額 8,000 円 -
★五つ星お米マイスター厳選!茨城県産米 にじのきらめき 令和…
寄附金額 22,500 円 -
茨城町で栽培された栗をお届け! 茨城県は全国での栗の流通量…
寄附金額 17,000 円 -
茨城県茨城町の豊かな自然と、広々とした環境で育つ茨城町ブラン…
寄附金額 14,000 円
皆様からいただいた寄附金は、茨城町の将来の発展を目指し、茨城町の明るい未来を築くために、住み良い環境のもととなる「美しい自然を守る」ことやその原動力となる「ひとづくり」などに大切に活用します。
茨城町を離れて頑張っている皆様、また、茨城町へ来られたことのある方や関心をお持ちの皆様からの温かい『応援』をお待ちしております。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。














