K1595 海と大地の欲張りセット!(ハンバーグ・ビーフシチュー・つり金目鯛の姿煮セット)
【海と大地のご馳走を贅沢にセットに!】茨城の誇る銘柄黒毛和牛『常陸牛』をふんだんに使用した煮込み手ごねハンバーグ、ビーフシチューと銚子漁港で水揚げされた上質な脂がのった『つり金目鯛』の姿煮つけをセットにしてお届けします。
常陸牛100%煮込み手ごねハンバーグ・・・ 有川シェフ監修のソースでじっくりと煮込みました。
とろける常陸牛ビーフシチュー・・・茨城県が誇る極上和牛『常陸牛』を100%使用。こだわりのハンバーグを元在フランス大使館公邸料理人 有川シェフ監修のソースでじっくりと煮込み箸でも切れる柔らかさに仕上げました。
※輸送中に真空包装に漏れが生じる場合がございます。加熱調理済みなので袋のまま、湯煎またはお皿に移してからレンジで温めてそのままお召し上がりいただけます。
※袋ごとのレンジでの加熱は危険ですのでおやめください。
【提供】株式会社さかいまちづくり公社
- アレルギー特記事項:その他:米
境町の寄附のお礼の品
-
梅山豚のルーツは中国。 パンダの次に贈られたのが梅山豚でした…
寄附金額 15,000 円 -
1975年創業老舗洋食店の煮込み手ごねハンバーグ3個と常陸⽜…
寄附金額 14,000 円 -
1975年創業老舗洋食店のこだわり煮込み手ごねハンバーグ6個…
寄附金額 12,000 円 -
小分けされていて便利!いち美豚を使った特製ウィンナー2種セッ…
寄附金額 10,000 円
-
日本に100頭だけの幻の原種豚「梅山豚」をシンプルに塩だけで…
寄附金額 20,000 円 -
茨城県産常陸牛を食べやすく、贅沢にも一口サイズにカットしたサ…
寄附金額 14,000 円 -
肉質が柔らかく上品な脂身が特徴で、自信を持って提供する豚スペ…
寄附金額 6,800 円 -
常陸牛を100%使用した大人気手作りハンバーグをお届け! 【…
寄附金額 17,500 円
境町(さかいまち)は茨城県の県西部、ちょうど千葉県と埼玉県の県境にある町です。利根川と江戸川の分岐点に位置し、江戸時代には水運を活かした利根川随一の【河岸のまち】として、人や文物が行き交う文化交流の場として栄えました。
平成27年の圏央道「境古河IC」開通により、都心からのアクセスも約1時間になりました。さらに平成28年度には、圏央道がつくば方面へ全線開通したことにより成田方面へも接続されるなど、ますます便利に快適に発展を続けています。
2019年4月19日、道の駅さかいにさかい河岸レストラン「茶蔵」がオープンいたしました。このレストランの設計を手掛けたのは、新国立競技場の設計でも有名な隈研吾氏です。
1階には、地元食材のおいしさを提供するテイクアウト専門店「さかいキッチンデリカ」、2階には一流シェフが目の前で肉を焼き上げる「さかい鉄板」がございます。建物自体の「建築美」もお愉しみいただければと思います。
ぜひお近くにお越しの際は、境町へ足をお運びください。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。












