ティッシュBOX

千葉県松戸市 寄附金額13,000 円
国産ひのき製のティッシュボックス。リラックスやリフレッシュをもたらす効果

一般的な箱ティッシュや箱なしソフトパックティッシュを収納することのできる国産ひのき製のティッシュボックスです。ひのきには抗菌作用のあるヒノキチオールが含まれていています。ひのきにはリラックスやリフレッシュをもたらす効果のある特有の香りがあります。さらに、ティッシュボックスは塗料を使用せずに作り上げており、中に入っているティッシュにほのかなひのきの香りが移るようになっています。普段のちょっとしたときにもひのきの香りを感じる事ができます。※お手元に届きましたら、ご自身で組みたてて完成させて頂く商品になります。

※注意事項
天然の木のため、商品ごとに木目が違う、同じ木目の無い1点物になります。また、割れ・ひび・反り・ヤニ等が発生する場合があります。汚れた場合は水で軽く汚れを洗い流した後、中性洗剤等を用いて、スポンジ等で木目にそって汚れを落としてください。布巾などで拭き上げて陰干しをして再度ご使用ください。

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 6777294
カテゴリ
事業者情報 丸春木材有限会社
容量 幅25.5cmx奥行13.5cmx高さ8cm(職人さんによる手作りの為、寸法に若干の誤差があります)
消費期限
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年申し込みを受け付けております。
出荷時期
寄附納入確認後、一ヵ月以内に発送します。
※生産の都合で前後する場合があります。
寄附証明書
送付時期目安
配送 選択なし
決済方法
クレジットカード決済

松戸市の寄附のお礼の品

千葉県松戸市
松戸市 ふるさと納税まつど応援寄附

市民の皆様や松戸市に関わりのある方、松戸市を応援してくださる方からの温かいご理解のもと、松戸市では、寄附金を市政発展のために役立てています。
「いきいきとした市民の舞台、ここちよい地域の舞台、風格のある都市の舞台のあるまち・まつど」3つの舞台に薫る自然や文化・芸術などの豊かさの中で、賑わいや和みを享受し、互いを尊重しながら「元気な松戸」「魅力的なふるさと松戸」づくりを進めてまいります。
皆様のご寄附、ご支援をお待ちしております。

■□■………………………………………………………
お礼の品・証明書等のお問い合わせはこちらへ
松戸市ふるさと納税事務局
電話 :050-3146-0806(平日9:00~18:00)
FAX:050-3488-0889
メール:matsudo@furusato-bpo.com
………………………………………………………■□■

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意

  • ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
  • ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。