〈旬八オリジナル〉 無添加 7種のドライフルーツ 195g×3pcセット
酸化防止剤や砂糖を一切使用していない、素材そのままのドライフルーツを厳選しミックスしました。
ビタミンやミネラル豊富なドライフルーツたちは、小さなお子様も安心してお召し上がりいただけます。
▼”無添加”にこだわった製法
マンゴーやパイナップル、バナナのドライフルーツ加工は手作業!じっくりと長時間低温での乾燥処理を行うことで、砂糖を使わずに素材の甘味と旨味が引き出されています。
▼希少なフルーツを含む7種類のドライフルーツ
・バナナ
・マンゴー
・パイナップル
・グリーンレーズン
・ドラゴンフルーツ
・インカベリー
・クコの実
スーパーフードとしても知られる、インカベリーやクコの実なども含む、厳選した贅沢7種類のフルーツ!最後まで飽きずに食べられます◎
旬八青果店は、「あなたにとってのおいしい青果を。」をバリューに東京都内に店舗を構えています。
都市では、野菜や果物を食べたいけれど様々な理由でなかなか食べられない人も多い中、気軽にお召し上がりいただけるよう、ドライフルーツやナッツをオリジナル商品として企画・販売しています。
素材や製造方法にもこだわり、安心してお召し上がりいただける商品です。そのままはもちろん、普段のお料理のアクセントにもご利用いただけます。
〇保存方法
直射日光・高温多湿を避け、冷暗所で保存
〇注意事項・その他
・画像はイメージです。
・受取後、すぐに返礼品の状態をご確認ください。
・不在票が入っていた場合は、速やかに再配達依頼を行ってください。運送事業者様の保管期間が過ぎて返送されてしまった返礼品の再配達はできかねます。
・開封後はジップをしっかりと閉め、冷蔵庫で保管の上、賞味期限に関わらず、なるべく早めにお召し上がりください。
・手作業で製造されておりますので、袋によってそれぞれのドライフルーツの大きさや厚みに個体差が生じる場合がございます。
- アレルギー特記事項:・コンタミネーションに関して
他、本品の製造工場では、カシューナッツを含む品を製造しております。
品川区の寄附のお礼の品
-
噛むほど旨い!食べ応え抜群の世界最大級の大粒カシューナッツ …
寄附金額 13,000 円 -
リピーター続出!ソフトでしっとりとした食べ応えの風味豊かなド…
寄附金額 11,000 円 -
添加物を使わず、素材本来のおいしさが楽しめます! 素材本来の…
寄附金額 12,000 円 -
家庭で叶う、ふかひれの極み 菰田欣也が監修したご家庭で簡単に…
寄附金額 74,000 円
-
東京の激戦区で創業55年!こだわり抜いた確かな味をご家庭で …
寄附金額 13,000 円 -
東京の激戦区で創業55年!こだわり抜いた確かな味をご家庭で …
寄附金額 9,000 円 -
「甘くて、辛くて、クセになる」ブルーアガベの力で生まれた新感…
寄附金額 12,000 円 -
世界大会 日本人初金賞 中華シェフ菰田欣也氏が監修したギフト…
寄附金額 22,000 円
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。









