1. 6歳になったら机を作ろう!in 檜原村 | 家具 テーブル 机 勉強机 東京 檜原村

6歳になったら机を作ろう!in 檜原村 | 家具 テーブル 机 勉強机 東京 檜原村

東京都檜原村 寄附金額335,000 円
6歳になったら机を作ろう!in 檜原村

「6歳になったら机を作ろう!in 檜原村」は、毎月第2土曜日、
東京チェンソーズのおもちゃ工房とその裏山で開催する特別イベントです。

檜原村で伐った木材で、本物の道具を使って本格的な学習机作り。
山でのきこり体験、森林や林業のお話。
この一日の原体験を通じて、木や自然をもっと好きになってもらいたい、
木や自然の良さをたくさんの人に知ってもらいたいと私たちは思っています。

「自分で作る」世界にひとつだけの学習机。
長く使う大切なものだからこそ、特別な思い出がいっぱい詰まった一台を作ってみませんか?
6歳じゃなくても参加できますよ!

■ご参加された方の声■
「(机作りについて)ノコギリ、ドリル、げんのうなど、一通りの本格的な道具を使った体験ができてとてもよかった」
「なかなか木を切る体験は難しいのでとても良い経験になりました」
「身の回りの物が、どのように作られているのかを知って、多くの人が関わっていることを子供に伝えたくて参加しました。時間はかかりましたが、その分頑張った気持ちも持てたように思います。」

|スケジュール(予定)|
10:30 開始
10:30-10:40 森の役割を学びます
10:40-11:00 移動(山道を登ります)
11:00-12:15 山できこり体験(雨天時は室内で丸太切り体験等を行います)
12:15-12:45 移動(おもちゃ工房へ戻ります)
12:45-13:30 昼食
13:30-16:30 机作り(進捗を見ながら途中休憩を適度に入れていきます)

|会場|
檜原村おもちゃ工房
住所: 東京都西多摩郡檜原村小沢3789-1
アクセス:JR五日市線「武蔵五日市駅」から西東京バスで「藤倉」行きに乗車(約32分)、「小沢」バス停から徒歩3分
※無料駐車場あり

|定員|
各回親子4組

|対象|
5歳以上のお子様と同伴者

|その他・注意点|
・雨天決行ですが、災害等緊急時には中止となる場合があります。
・服装・靴は必ず歩きやすいものでお越しください。
・きこり体験の場所は山の中になります。春秋は冷え込む可能性もありますので、上着をご用意ください。

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 6266330
カテゴリ
事業者情報 株式会社東京チェンソーズ
容量 |学習机の仕様|
素 材:スギ無垢材(東京都檜原村産)
大きさ:幅100cm×奥行60cm×高さ70cm
デザイン監修:オークヴィレッジ株式会社
特徴・こだわり:
・自分で作ることで愛着がわき、長く大切に使うようになります。
・シンプルなデザインなので、大人になってもずっと使えます。
・あたたかみのある木目の美しいスギ材で、経年変化も楽しめます。
・素材のスギが軽いので、簡単に持ち運びができます。
・無垢材で作るため、カスタマイズやメンテナンスが自分でできます。

完成した机を宅急便で送る場合は別料金となります。
※いずれも紙媒体でのチケット郵送等はありません。弊社からのメールで申込み成立となります。
消費期限
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年可
出荷時期 30日前後
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
問い合わせ先
株式会社東京チェンソーズ
本社代表電話:042-588-5613

檜原村の寄附のお礼の品

東京都檜原村
檜原村は東京都の多摩西部に位置し、人口約2,100人の小さな村です。
村の周囲は急峻な山嶺に囲まれ、総面積の約93%が林野で平坦地は大変少なく、村の大半が秩父多摩甲斐国立公園に含まれています。
檜原村は東京都で島しょ部を除く唯一の「村」であり、都心から約50キロ離れた緑豊かな大自然の中にあります。標高は224mから1,531mにおよびますが、標高900m位までの場所に人々が暮らしています。
天候が良い日に檜原村の高い山に登れば、新宿の高層ビル群はもちろんのこと、東京湾から房総半島まで肉眼で見ることができます。
東京都であり、都心からも日帰りで訪れることのできる檜原村では、1年を通じて登山やサイクリング、森林浴などで、年間約30万人もの観光客の方々が訪れます。
主な観光名所として、日本の滝百選に選ばれている払沢の滝(ほっさわのたき)や東京都の天然記念物に指定されている神戸岩(かのといわ)などがあり、標高1,500m前後の山々の登山は都心からも日帰りで登ることができます。
ふるさと納税を通して、檜原村の“むらづくり”を応援していただける方のご支援を心からお待ちしております。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意

  • ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
  • ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。