しいたけだけのピクルス 6個セット【 家庭用 自宅用 贈答品 贈答用 ギフト お取り寄せ お中元 お歳暮 贈り物 お祝い 神奈川県 小田原市 】
峯自然園の湧水と唐辛子、厳選したお酢で作った、漬けダレまで飲める、しいたけのピクルス。
【商品内容】
しいたけだけのピクルス(120ml×6個セット)
【産地・原材料名】
原木しいたけ(小田原産)、酢、粗糖、唐辛子
【使用方法】
そのまま食べて美味しく召し上がれます
【保存方法】
直射日光を避けて涼しいところで保管、開封後は冷蔵庫で保管
【注意事項】
※保存料が含まれていないため、開封後は速やかにお召し上がりください。
- アレルギー特記事項:※アレルギー表示について、工場内では、醤油に含まれる大豆は製造工程の鍋を複数レシピで使用のため、飛散にて含まれる可能性があります。
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。
※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
小田原市の寄附のお礼の品
-
小田原の魅力 緑豊かな箱根と丹沢の山々と豊饒な相模湾に囲まれ…
寄附金額 9,000 円 -
自家栽培の原木しいたけと地元のブランド玉ねぎ、厳選した調味料…
寄附金額 116,000 円 -
自家栽培の原木しいたけと地元のブランド玉ねぎ、厳選した調味料…
寄附金額 63,000 円 -
自家栽培の原木しいたけを地元老舗味噌に練りこみました。丁寧に…
寄附金額 51,000 円
-
自家栽培の原木しいたけを地元老舗味噌に練りこみました。丁寧に…
寄附金額 102,000 円 -
自家栽培の原木しいたけと地元のブランド玉ねぎ、厳選した調味料…
寄附金額 39,000 円 -
自家栽培の原木しいたけと地元のブランド玉ねぎ、厳選した調味料…
寄附金額 20,000 円 -
自家栽培の原木しいたけと地元のブランド玉ねぎ、厳選した調味料…
寄附金額 32,000 円
そして、城下町・宿場町としても栄えた歴史から、今も伝統産業が多く根付いています。
そんな小田原の特産品・名産品をはじめ、小田原ならではの体験やサービスなども多数取り揃えました。
中には、「えっ?こんなものも?」というものも。
ふるさと納税を機会に、多くの皆様に小田原の魅力を届けさせていただけたら幸いです。
【注意事項】
・お届けの日時指定はお受けしておりません。
・長期不在のご予定があれば要望欄にご記入ください。
・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更、返礼品の納期指定、のし対応・返品や返金はできかねます。
・ご寄附者様の不在等により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送はいたしませんのであらかじめご了承ください。
・受領証明書の送付先住所については、購入者住所に送付させていただきます。
・一時的に品切れが発生する場合があります。
・メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
・色調が実物と異なる場合があります。
・写真はイメージです。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。















