粉引夫婦茶碗 ご飯が美味しく見え 使い込むほど味が出る 素朴さが魅力です うつわ陶芸家高田リリー律子【1058218】
毎日のお食事にお薦めの、ほっこり優しくおしゃれなご飯茶碗です。
使い込む程、色が落ち着いてきて味が出てくる、人気の粉引きのうつわです。
鉄分の多い土の上に白化粧土を生掛けし、楓窯オリジナルの艶消しの釉薬をかけて還元焼成しています。
ご飯がとても美味しそうに映えるうつわです。
富士山、大山を望み、自然あふれる中井町で制作されている陶芸作品です。
■生産者の声
みなさまの、楽しく豊かな暮らしの「うつわ」であることを願い、心を込めて、ひとつひとつ丁寧につくり上げています。ご愛用いただければ幸いです。
■注意事項/その他
※すべての作品は、質感、模様、形、大きさに微妙に違いがありますので、ご了承ください。
※貫入に色が付くのを防ぎたい場合は、「目止め」をお勧めいたします。
※最初のご使用前に、お水から弱火で10分程煮沸してそのままゆっくり冷やして下さい。(毎回のご使用前にさっと、お水又はお湯を含ませていただきますとより良いです。)※画像はイメージです。
申し訳ございません
只今受付期間外です
| 基本情報 | |
|---|---|
| 商品コード | 5683653 |
| カテゴリ | |
| 事業者情報 | 有限会社 高田プロジェクト |
| 容量 |
■内容〔内容量/原産地〕 粉引夫婦茶碗(高さ5.5~6.8cm×径10.3~12cm) ■原材料 土もの 灯油窯 1,240℃ 還元焼成 |
| 消費期限 | |
| アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
| 申し込み/配送情報 | |
| 申込条件 | 何度でも申込み可 |
| 申込受付 | 通年 |
| 出荷時期 | お申込み後、順次発送 ※離島にはお届けできません。 |
| 寄附証明書 送付時期目安 |
|
| 配送 | 常温 |
| 決済方法 | |
| クレジットカード決済 | ○ |
申し訳ございません
只今受付期間外です
中井町の寄附のお礼の品
-
『遠赤足裏シートアシメグ』を1箱のご提供になります。 貼るだ…
寄附金額 11,000 円 -
『遠赤足裏シートアシメグ』を3箱のご提供になります。 貼るだ…
寄附金額 28,000 円 -
『遠赤足裏シートアシメグ』を2箱のご提供になります。 貼るだ…
寄附金額 21,000 円 -
高い切れ味とこだわり抜いたデザインで世界中の料理人に愛用され…
寄附金額 844,000 円
-
高い切れ味とこだわり抜いたデザインで世界中の料理人に愛用され…
寄附金額 170,000 円 -
高い切れ味とこだわり抜いたデザインで世界中の料理人に愛用され…
寄附金額 160,000 円 -
高い切れ味とこだわり抜いたデザインで世界中の料理人に愛用され…
寄附金額 160,000 円 -
高い切れ味とこだわり抜いたデザインで世界中の料理人に愛用され…
寄附金額 160,000 円
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。













