【中伊豆体験農園】お子様の食育に!!サツマイモの植え付けと収穫を体験!2026年度受付分
ご自分でつる挿しをしていただき、およそ4か月後収穫ができます。
一区画(サツマイモ約16本)
収穫はご家族やお子様連れで、楽しみながら行っていただけます。
収穫までの管理は農園の組合員さんにお任せできるので、安心です!
限定5枠。
ご寄附後、体験農園から詳細を送付いたします。
植え付けが近くなりましたらご連絡いたしますので、日時を指定してください。また収穫の時期がきましたら、体験農園から連絡が参りますので、収穫をお楽しみください。
地場産品基準
| 基本情報 | |
|---|---|
| 商品コード | 6436287 |
| カテゴリ | |
| 事業者情報 | 中伊豆体験農園管理組合 |
| 容量 |
つる挿しと収穫を体験していただける体験。収穫できたサツマイモはお持ち帰りいただけます。 一区画(サツマイモ約16本)の植え付け(つる挿し)と収穫を体験していただきます。 |
| 消費期限 | 2026年分の体験になります。 2026年5月中旬~5月下旬のつる挿しの予約をお電話で必ずお取りください。 |
| アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
| 申し込み/配送情報 | |
| 申込条件 | 何度でも申込み可 |
| 申込受付 | 2026年3月31日まで |
| 出荷時期 | 30日前後 |
| 寄附証明書 送付時期目安 |
|
| 配送 | 選択なし |
| 決済方法 | |
| クレジットカード決済 | ○ |
伊豆市の寄附のお礼の品
-
ストーリーを知り、語ることの出来るものづくり 伊豆市が大好き…
寄附金額 140,000 円 -
“縁”をつなぐ、世界でひとつの蝶番づくり体験 修善寺で「蝶番…
寄附金額 27,000 円 -
修善寺温泉街にあるコーヒー屋さんで観光客の焙煎体験もできる人…
寄附金額 12,000 円 -
提供:伊豆とび島丸 伊豆の海満喫体験!船釣2日間乗船券1枚…
寄附金額 440,000 円
-
わな猟から考える命と食のつながり 子どもの食育や命の授業、親…
寄附金額 200,000 円 -
初心者でも楽しめるキャニオニングツアー 伊豆市萬城の滝の上流…
寄附金額 70,000 円 -
提供:伊豆とび島丸 伊豆の海満喫体験!船釣スーパーVIP乗…
寄附金額 350,000 円 -
ハイグレードタクシーで地元伊豆の名所をゆったりと観光 提供:…
寄附金額 70,000 円
東西約25Km、南北約20Km、地域の8割以上が山林で占められています。
年間平均気温は15℃で、1年を通して穏やかな気候に恵まれています。
市の北部は数々の歴史と文化の舞台となった修善寺地区、西部は海岸線の美しい土肥地区、南部は旅情豊かな天城路を持つ天城湯ヶ島地区、東部は自然の恵みを体験できる中伊豆地区と自然と癒しの空間が充実しています。
魅力あふれる自然、歴史、文化を財産として、自然と人が共存するまちづくりを進めています。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。












