郵便局のみまもりサービス「みまもりでんわサービス」3カ月(固定電話) <BK-1>
ふるさと南伊豆町で暮らす親御さんのご自宅に、郵便局社員等が毎月1回訪問し、生活状況を確認して、その結果をご家族様へお知らせするサービスです。
| 基本情報 | |
|---|---|
| 商品コード | 4607997 |
| カテゴリ | |
| 事業者情報 | 日本郵便 |
| 容量 |
ふるさと南伊豆町で暮らす親御さんに、毎日お電話(自動音声)で体調確認を行い、その結果をご家族様へお知らせするサービスです。 みまもりサービスに関する問合せ:日本郵便株式会社(固定電話から)0120-23-28-86(フリーコール)(携帯電話から)0570-046-666(通話料有料)平日9:00~21:00 土・日・休日9:00~17:00 【内容】利用期間 3カ月間 【必ずお読みください】 ※ みまもりを受ける方が、南伊豆町に居住していることが必要です。 ※ みまもりを受ける方や、メールでの報告を受ける方の利用同意が事前に得られていることが必要です。 ※ お申込み後、サービスの利用規約及び重要事項に同意いただけない場合やサービスをご利用になられる方の都合等により、サービスが提供されない場合でも、寄附金を返金することはいたしませんので、ご了承ください。(利用規約及び重要事項についてはお近くの郵便局にて必ずご確認ください。) ※ 寄附金の入金確認後、契約書類をご郵送させていただきますので、必要事項をご記入の上、ご返送をお願いいたします。なお、契約書類郵送のため、ご登録いただいた氏名、住所、電話番号等の情報が、日本郵便株式会社に提供されます |
| 消費期限 | |
| アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
| 申し込み/配送情報 | |
| 申込条件 | 何度でも申込み可 |
| 申込受付 | 通年 |
| 出荷時期 | 不可 |
| 寄附証明書 送付時期目安 |
|
| 配送 | 常温 |
| 決済方法 | |
| クレジットカード決済 | ○ |
南伊豆町の寄附のお礼の品
-
『燈の守り人』の石廊埼灯台のオリジナルグッズ「クリアファイル…
寄附金額 1,000 円 -
『燈の守り人』の石廊埼灯台のオリジナルグッズです。 容量の説…
寄附金額 5,000 円 -
『燈の守り人』の石廊埼灯台のオリジナルグッズ「フルセット」で…
寄附金額 13,000 円 -
ふるさと南伊豆町で暮らす親御さんのご自宅に、郵便局社員等が毎…
寄附金額 13,000 円
-
ふるさと南伊豆町で暮らす親御さんに、毎日お電話(自動音声)で…
寄附金額 44,000 円 -
ふるさと南伊豆町で暮らす親御さんのご自宅に、郵便局社員等が毎…
寄附金額 26,000 円 -
ふるさと南伊豆町で暮らす親御さんのご自宅に、郵便局社員等が毎…
寄附金額 108,000 円 -
ふるさと南伊豆町で暮らす親御さんのご自宅に、郵便局社員等が毎…
寄附金額 54,000 円
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。










