防災ヘルメット まもりくん (ホワイト5個)【1109755】
ヘルメットにはLEDライト、呼子笛、軍手、マスクを装着しており、頭頂部には蓄光テープがついているため停電時に光ります。またフック穴もついていますので、任意の場所にフックを取り付けたり、取り外したりすることが出来ます。
■注意事項/その他
LEDライトの乾電池は自然放電しますので、点灯を確認し適宜交換をしてください。
画像はイメージです
お盆休み期間中は出荷が遅れる場合がございます。予めご了承願います。
申し訳ございません
只今品切れ中です
| 基本情報 | |
|---|---|
| 商品コード | 4853385 |
| カテゴリ | |
| 事業者情報 | 有限会社石原ライト工業所 |
| 容量 |
■内容量 防災ヘルメット(ホワイト) 5個 ■原産地 愛知県岡崎市 ■原材料・成分・提供サービス詳細 重さ:395g サイズ:55cm~61cm(サイズ調整可能) 高さ135cm×幅235cm×奥行300m(つば、突起含む) 付属品:LEDライト(電池付き)、呼子笛(アルミ製)、マスク(不織布)、軍手(Mサイズ) |
| 消費期限 | |
| アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
| 申し込み/配送情報 | |
| 申込条件 | 何度でも申込み可 |
| 申込受付 | 通年 |
| 出荷時期 | 2025/9/2から順次発送 ※2025/9/2以降はお申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
| 寄附証明書 送付時期目安 |
|
| 配送 | 常温 |
| 決済方法 | |
| クレジットカード決済 | ○ |
申し訳ございません
只今品切れ中です
岡崎市の寄附のお礼の品
-
松井本和蝋燭工房の和蝋燭はすべて手作りで、国内産ハゼの木の実…
寄附金額 45,000 円 -
大きくてゆったり座れるたまねぎ型のおっきいオニオンソファ17…
寄附金額 40,000 円 -
大きくてゆったり座れるたまねぎ型のおっきいオニオンソファ17…
寄附金額 40,000 円 -
SNSで人気の~毎日を特別にする~人と暮らしになじむクッショ…
寄附金額 35,000 円
-
松井本和蝋燭工房の和蝋燭はすべて手作りで、国内産ハゼの木の実…
寄附金額 30,000 円 -
1.扱いやすさと多機能を一本に 焚き火台でただ薪を掴むだけじ…
寄附金額 18,000 円 -
カワイイたまねぎ型のカラダがスッポリと包まれるオニオンソファ…
寄附金額 30,000 円 -
【インテリアになじむデザイン】 高級感のあるオーバル型のペッ…
寄附金額 90,000 円
また、徳川家康公の生誕地でもある岡崎市には、徳川家や三河武士に由来する歴史資産も数多く存在しており、現在、これらの歴史的文化資産を活かしたまちづくりを積極的に進めています。
たくさんの人に愛される岡崎をもっと、ずっと、よくしていくために。みなさまからの応援を、心よりお待ちしています。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。







