宇治金時バター150g(5本)【1274726】
トーストや焼餅などはもちろん、お家で手作り大福など色々な楽しみ方をして頂けます。
■注意事項/その他
・直射日光を避け、常温で保存してください。
・開封後はお早めにお召し上がりください。
※掲載画像はイメージです。
- アレルギー特記事項:※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
申し訳ございません
只今受付期間外です
| 基本情報 | |
|---|---|
| 商品コード | 5897884 |
| カテゴリ | |
| 事業者情報 | 小島食品製造(株) |
| 容量 |
■お礼品の内容について ・宇治金時バター[150g×5本] 製造地:愛知県東海市 ■原材料・成分 粒あん(小豆、砂糖、水あめ、食塩)、バター、宇治茶/グリシン、乳化剤、ゲル化剤(増粘多糖類)、酸化防止剤(V.C) |
| 消費期限 | ■賞味期限:製造日より365日 |
| アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
| 申し込み/配送情報 | |
| 申込条件 | 何度でも申込み可 |
| 申込受付 | 受付期間外 |
| 出荷時期 | お申込みより1週間程度で順次発送 ※離島にはお届けできません。 |
| 寄附証明書 送付時期目安 |
|
| 配送 | 常温 |
| 決済方法 | |
| クレジットカード決済 | ○ |
申し訳ございません
只今受付期間外です
東海市の寄附のお礼の品
-
酸味の少ない無花果本来の味をお楽しみいただくため、 レモン果…
寄附金額 12,000 円 -
少し固めのジャムになりますので、トーストにのせて食べて頂くの…
寄附金額 12,000 円 -
ありふれた原料を鍋で煮込んだだけのジャムですが、 繰り返しお…
寄附金額 12,000 円 -
ブルーベリーの本当の味をお楽しみ下さいませ。 ■注意事項/…
寄附金額 12,000 円
-
製造当初から配合を一切変えず作り続けています。 ■注意事項…
寄附金額 12,000 円 -
トーストはもちろんお餅と合わせて頂いても相性抜群です。 ■…
寄附金額 12,000 円 -
口溶けが良く、卵黄の香りが口内に広がります。 カスタードの様…
寄附金額 12,000 円 -
焼肉久鐵 熟練の職人がお客様の『おいしい』に寄り添いながら …
寄附金額 26,000 円
名古屋都心や中部国際空港へのアクセスに優れた立地特性を生かしたまちづくりを積極的に進めており、多種多様な事業者が集積し、日本経済を牽引する産業都市として注目を集めています。
本市の返礼品には贈答用としてご利用いただける返礼品も多数取り揃えておりますので、皆様の応援をお待ち申し上げるとともに、東海市の魅力あふれるお礼の品をぜひご堪能ください。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。









