NEW万葉630(釣竿)
国産の新品鯉竿 NEW万葉630(21尺)硬調 2#もお付けしています。
補強材やつなぎ部分の削りしろにもカーボン100%のカーボンを使ってこだわって作りあげました。
万葉は長年に渡って制作、販売していますので、竿に対する信頼も自信もあり修理も長年に渡って可能となっています。
それをさらに改良をかけて高反発でさらに強度を上げています。対象魚も鯉だけでなしに、鱒や鮭、海のへち釣やさびき等、万能な用途にお使いいただけます。ご自身でガイドを付けて使っておられる方もいらっしゃいます。
商品は性能はもちろんの事、価格面、アフター面でもきっと気に入ってもらえる事と自信があります。
| 基本情報 | |
|---|---|
| 商品コード | 5336751 |
| カテゴリ | |
| 事業者情報 | 銀水釣竿製作所 |
| 容量 |
全長:6.3m 継ぎ数:7本 標準自重:195g 仕舞寸法:105㎝ 先径:0.8mm 元径:20.0mm カーボン含有率100% メーカー名 銀水釣竿製作所 日本製 |
| 消費期限 | |
| アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
| 申し込み/配送情報 | |
| 申込条件 | 何度でも申込み可 |
| 申込受付 | 2023/3/1
~ |
| 出荷時期 | 不可 |
| 寄附証明書 送付時期目安 |
|
| 配送 | 選択なし |
| 決済方法 | |
| クレジットカード決済 | ○ |
吉野町の寄附のお礼の品
-
国産の新品鯉竿 NEW万葉720(24尺)硬調 国産の新品鯉…
寄附金額 53,000 円 -
吉野が世界遺産に登録されたときに記念して製品化した国産本流渓…
寄附金額 44,000 円 -
国産友鮎竿硬調 吉兆8.1m 国産友鮎竿硬調 吉兆8.1m …
寄附金額 69,000 円 -
国産の新品鯉竿 NEW万葉540 国産の新品鯉竿 NEW万葉…
寄附金額 41,000 円
-
吉野が世界遺産に登録されたときに記念して製品化した国産本流渓…
寄附金額 52,000 円 -
吉野が世界遺産に登録されたときに記念して製品化した国産本流渓…
寄附金額 59,000 円 -
自然栽培の奈良県柿葉で作った柿の葉茶 SOUSUKEの柿の葉…
寄附金額 9,000 円 -
吉野の森に息づく“音の鮎”。手しごとで生まれた、やさしく澄ん…
寄附金額 50,000 円
1300年前の太古からこの自然の恵みの中で暮らしを営み、豊かな文化と産業を育んできました。
かつては、木材の集積地として吉野地方の中心的な町として賑わいをみせていましたが、昨今の人口減少に歯止めがかからず、
『なんとかせなあかん!!』
と町民一丸となり、産業復興に取り組んでいます。
我がふるさと「吉野」の先人達が、育み守り継いできた文化や産業を未来に向けて持続し、発展するまちづくりを進めていきたいと考えています。
ふるさと納税を通じて、吉野の恵みを体感していただけますよう願っております。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。











