海鮮フライ2種4袋セット 穴子、白身魚(バトウ鯛) 魚介類 魚貝類 簡単調理 フライ 揚げ物 おかず つまみ ふるさと納税 惣菜 【020_1693】
さくさく揚げ粉をまぶして美味しく仕上げました。
イーストではなく、ベーキングパウダーを使った生地を伸ばして作った、アメリカンタイプのクラッカーパン粉を使用して作りました。
普通のパン粉と違って、揚げ上りはやや硬めに仕上がり、クリスピー感やカリカリ感があります。
白身魚フライ
港町浜田で魚のフライの一番人気は漁師も太鼓判のバトウ鯛(マトウダイの浜田地方名)を使用。欧州ではサン・ピエールとも呼ばれる高級魚です。
ムニエル、フライなど、どんな料理でも美味しく頂ける白身の魚。
体に弓の的のような紋をもつところから「的鯛」、馬のような顔をしているということで「馬頭鯛」とも呼ばれます。
キリスト教では十二使徒のペテロが、お金をマトウダイの口から取り出した時に黒い紋がついたということで「サン・ペテロの魚」と呼ばれるそうです。
穴子フライ
日本海沖で育つ天然穴子は、脂のノリがよくて美味しさ抜群!
とにかく太い、穴子!
肉厚の身がフライと相性抜群!
関東地方でよく「江戸前寿司」や「天ぷら」として食べられている高級魚です!
「これが穴子!?」
と唸ってしまうほど「穴子」に対する味のイメージを変えてしまいます。
自然が残された島根の山々から流れ込む、ミネラル豊富な水と良質なプランクトンを餌に育つ穴子は、瀬戸内海などで水揚げされる穴子とは、まったく異なる淡白な肉質。
一度口にすると、ヤミ付きになります。
【注意事項】
要冷凍保存(-18℃以下)
本品を冷凍のまま中温の油に入れて、きつね色になったらお召し上がりください。
油はねには十分ご注意ください。
油で揚げる前の衣をつけた半製品です。
必ず過熱してお召し上がりください。
※一度解凍したものを再び凍らせますと、品質が劣化しますので再凍結は避けてください。
【提供企業】
株式会社 大磯
TEL:0855-23-4838
申し訳ございません
只今品切れ中です
申し訳ございません
只今品切れ中です
浜田市の寄附のお礼の品
-
厳選された新鮮な味が楽しめる「干物」「みりん干し」「フライ」…
寄附金額 6,000 円 -
肉厚!浜田産カレイ2種の美味しさを食べ比べできるセットです。…
寄附金額 12,000 円 -
肉厚!浜田産カレイ2種の美味しさを食べ比べできるセットです。…
寄附金額 23,000 円 -
煮付け用にカット!宗八カレイを手軽にお楽しみいただけます。 …
寄附金額 5,000 円
-
煮付け用にカット!宗八カレイを十分にお楽しみいただけます。 …
寄附金額 9,000 円 -
煮付け用にカット!宗八カレイを思う存分お楽しみいただけます!…
寄附金額 16,000 円 -
煮付け用にカット!宗八カレイをいつでもご堪能いただけます! …
寄附金額 12,000 円 -
肉厚!浜田産カレイ2種の美味しさを食べ比べできるセットです。…
寄附金額 9,000 円
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。













