豊後まぐろ ヨコヅーナ 赤身400g 中トロ400g 本鮪 本マグロ 海鮮丼 刺し身 盛り合わせ 冷凍 魚の刺身 大分県産 九州産 津久見市
太平洋からの黒潮と、瀬戸内海からの豊かな海水が流れ込む大分県の豊後水道で育てた養殖クロマグロ、豊後まぐろ「ヨコヅーナ」をお届けします。
ヨコヅーナは、他産地のマグロより1年以上長く育成します。ヨコヅーナが育つ豊後水道の津久見沖は潮流が速く、水温の寒暖差と速い潮流は、ヨコヅーナの体にしっかりと旨味を蓄えさせます。
敢えて厳しい環境でじっくりと育てることで、身の締まった上質な赤身と肌理細やかで脂の乗った美味しいマグロに仕上がっています。
■生産者の声
大分県の豊後水道、津久見沖で養殖する豊後まぐろ「ヨコヅーナ」は、定期的に健康診断を行います。人間と同じように体重測定や採血を行い、健康と栄養状態を管理。正常な豊後水道の環境を維持しながら、春夏秋冬いつでも“旬”の美味しい豊後まぐろ・ヨコヅーナを育てています。大切に育てたヨコヅーナを1本ずつ丁寧に釣り上げ、すぐに締め処理後、マイナス3度のシャーベット氷で冷やし込んで出荷します。寄付者様に一番おいしい状態で召し上がっていただくために、豊後水道の漁場から高鮮度の状態でお届けします。
※画像はイメージです。
津久見市の寄附のお礼の品
-
脂がのった本まぐろの中トロ、切落しをお届けします! まぐろ中…
寄附金額 10,000 円 -
解凍だけで、極上ねぎとろ 厳選したマグロを使用し、湿度・温度…
寄附金額 10,000 円 -
クロマグロの希少部位「中落ち」セットです。 豊後まぐろ ヨコ…
寄附金額 15,000 円 -
「ひろびろいけすぶり」と「豊後まぐろ ヨコヅーナ」を贅沢に使…
寄附金額 13,000 円
-
養殖クロマグロ、豊後まぐろ「ヨコヅーナ」を加工した際に出る希…
寄附金額 9,000 円 -
クロマグロ(本まぐろ)を贅沢に使用して作る津久見の郷土料理「…
寄附金額 18,000 円 -
クロマグロの希少部位「中落ち」と、津久見の郷土料理「ひゅうが…
寄附金額 15,000 円 -
養殖クロマグロ、豊後まぐろ「ヨコヅーナ」の希少部位「カマ」を…
寄附金額 7,000 円
津久見湾の湾口部を囲うようにして半島部の典型的なリアス海岸が伸びており、それを山地が三方から馬蹄型に囲んでいます。
さらに有人離島やみかんの段々畑等、豊かな自然を身近に感じることができます。
「甘夏」発祥の地であり、日本最古のみかんの木である「尾崎小ミカン先祖木」があり、みかん栽培を中心に農業が発展してきました。
漁業はミネラル豊富な豊かな漁場で栄え、明治時代から続く保戸島のまぐろ遠洋漁業は全国有数の水揚げ量を誇っていました。
石灰石・セメント産業で栄えてきたため鉱山の独特な景観を有しており、セメント工場があることから「セメント町」という地名も存在します。
住所にセメント町と記載できるのは日本でもここ津久見と山口県山陽小野田市の2箇所だけというユニークな一面ももっています。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。















