紅型 月桃 額装<右向き>
月桃(げっとう)、沖縄の方言では「サンニン」
うりずんの季節にぷっくり
白いつぼみ ピンクいろの花がさき
夏にはたくさんの実をつけ
みどり色から いろいろな色へ季節をいろどります
沖縄ではとても身近な植物、月桃をデザインし、
紅型の技法で「月桃紙」に染めました。
額縁もオリジナルでおつくりしています。落ち着いた色合いとシンプルなデザインで、どんなインテリアにもマッチします。
ガラスではなくアクリルを使用しているので、割れる心配が少なく、ガラスの額縁と比べると軽い仕上がりになっています。
紅型Lab 邦
古典柄から、身近な植物やモノコトを紅型へ。
和装・和装小物・贈り物・かりゆしウェアなど、デザインからオーダー制作しています。
一つ一つ、手染めなので同じものがふたつと存在しない一点物です。
作家プロフィール
2007年 紅型に出会い藤﨑紅型工房に学ぶ
2010年 第19回りゅうぎん紅型デザインコンテスト 出展
2011年 第33回沖縄県工芸公募展 『けいとう文様 浴衣』入選
第9回沖縄市工芸コンテスト 『花波(はな)風呂敷』佳作
2011年3月 紅型Lab 邦スタート
2012年 第34回沖縄県工芸公募展 『けいとう文様 子供浴衣』入選
第10回沖縄市工芸コンテスト 『風鈴仏桑花 額』佳作
2013年 第11回沖縄市工芸コンテスト 『ぐすぅーじさびら 掛け軸』入選
2015年 H27年度沖縄県工芸振興センター 高度工芸技術者養成研修 修了
2021年 第75回新匠工芸展 『栴檀(せんだん)文様 帯』入選
作品はインスタグラムでアップしています。
アカウント:bingatalab_kuni
※一つ一つ手染めで染めで作っている為、多少サイズや色合い、柄の出方に違いがあります。
うるま市の寄附のお礼の品
-
沖縄の月桃を紅型に!手染め一点ものの紅型タペストリーです。 …
寄附金額 275,000 円 -
うるま市の魅力が詰まったデザイン!手染め一点もの紅型小ふろし…
寄附金額 100,000 円 -
うるま市の魅力が詰まったデザイン!手染め一点もの紅型小ふろし…
寄附金額 112,000 円 -
月桃(げっとう)、沖縄の方言では「サンニン」 うりずんの季…
寄附金額 210,000 円
-
ランチョンマットはリバーシブルになっており紅型風をイメージし…
寄附金額 14,000 円 -
ランチタイムの移動や ちょっとしたお買い物、お出かけにピッタ…
寄附金額 20,000 円 -
ランチタイムの移動や ちょっとしたお買い物、お出かけにピッタ…
寄附金額 20,000 円 -
ランチタイムの移動や ちょっとしたお買い物、お出かけにピッタ…
寄附金額 20,000 円
また、旧暦のお盆に行われる、伝統芸能のエイサーは、地域で特徴ある踊りが繰り広げられ多くのエイサーファンを魅了しています。
さらに、獅子舞フェスティバルや闘牛大会など沖縄の歴史・文化を感じるイベントも多く開催される自然と文化芸能の魅力あるまちです。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさと納税デパート」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。












